関西の森探訪2
(7)春日山原始林

  近鉄奈良駅から歩いて10分ほどで、春日大社と、その背後に広がる春日山原始林に着いた。繁華街からこれほど近い原始林も珍しいだろう。
  この森は、特別天然記念物に指定されているうえ、世界遺産にもなった。もっとも自然遺産ではなく文化遺産として登録されている。「春日大社と一体になって歴史的空間を作っている」からだそうだ。ともあれ春日大社の鎮守の森であることが、太古の森林が都市の近くに残された大きな理由だろう。
広さは約250ha。最高地点で標高498mだが、小さな尾根や谷が多く地形は複雑だ。コジイやカシ類が多い照葉樹林だが、樹木は207種、草花は598種確認されているし、天然記念物のルーミスシジミなど1000種を超える昆虫も生息している。非常に多様で豊かな森なのだ。
  林内は許可なく立入禁止だが、約9kmの周遊道路を歩いてみた。道からも、うっそうとした木立の中に落ち葉が分厚く積もり、苔むした倒木が転がっている様子が見える。なかには樹齢1000年以上もの老杉もあるという。林内を流れる水谷川の水も澄み、水音が鳥の声と混じって原始林に響く。繁華街とほとんど隣接して、これだけの自然がよくぞ残されたと驚かざるを得ない。
  ところが、この原始林の自然が、少しずつ変質しているという。
  その主役は、ナギだ。春日大社の神木である。創建時に献木されたと伝えられ、玉串や供え物の下にナギの葉を敷くなど神事にも使われる木である。本殿東側の一面ナギで覆われた林は、天然記念物になっている。暖帯性のナギにとって、ここは分布の北限だからである。最初は移植されたのかもしれないが、この地に馴染んだようだ。
  ナギの葉をじっくり観察した人はいるだろうか。常緑で、一枚一枚は小さいながらも丸くて幅広い。ところがよく見ると、葉脈が縦に平行して走っている。広葉樹の葉のように枝分かれしていない。ナギは針葉樹なのである。分類上もマキ科に属する。
  このナギが、春日山原始林を侵略中だ。照葉樹などを駆逐し、ナギが優占しつつある。ナギはナギラクトンという物質を放出し、ほかの植物の生育を阻害するからだ。
  もっとも、この侵略劇には助演がいる。シカである。奈良のシカは、昨年の調査で1215頭が確認された。寺の境内など芝生周辺だけでなく、原始林の中にも棲んでいる。そしてコジイなどのドングリが好物だ。芽吹いたばかりの稚樹の葉も食べる。そのため原始林に次世代の樹が生えないのだ。
  古代より神の使いとして保護されてきたシカだが、戦後はやや過保護気味。出産は人が手助けするし、怪我をしても治療される。おかげで生息数は、ここ数十年1000頭以上をキープしている。すると餌となる植物が、過剰に痛めつけられてしまう。
 ところがシカは、ナギやアセビなどは嫌って食べない。だから繁茂する。
 やがてナギ林が春日山を覆う日が来るかもしれない。そうなれば草花や昆虫も減るだろう。多様な自然が失われかねない。
 人の手でナギを伐って照葉樹を増やし、豊かな自然を守るべきとする意見もある。だがナギが増えるのも自然の成り行きだから、人為を加えるなという意見も根強い。
もっともこの森が、まったく人の手が入っていないわけではない。記録に残るだけでも、豊臣秀吉が1万本の杉を植えているし、数度の台風害で潰滅的打撃を受けた際に補植もした。火事も幾度か起きている。そんな歴史をくぐりながら、現在の森がある。人が様々な形で関わり続けた原始林でもあるのだ。
 今後、人がどのように関与すればより良い森を保てるだろう。春日山にとっての真の自然とは何か。人里の原始林を歩くと、そんな問いかけが聞こえてくる。



目次へもどる

次へ