関西の森探訪1
(6)京都北山の芦生杉の森

 巨木の森、という言葉の響きには、何かしら心をわきたたせるものがある。
 イメージするのは、大人が両手を広げても届かないような巨大な幹が、文字通り林立している風景だろう。だが、初めて井ノ口山の巨木の森を訪れた際は、あまりの異形に何と口にしてよいのか迷い、内心ざわめいた。
 その日は、時折小雨がぱらつく天候だった。ガスが発生して、森を包みこもうとしている。それでも進むと、やがて下生えが消え、“それ”は現れた。中心となる幹はなく、ひねくれ捻じれた枝が地上数メートルの高さから何本も広がった面妖な巨木が、いくつも姿を見せたのだ。しかも枝とはいえ、それ自体が一抱えある巨木である。それらが霧をまとい、とぐろを巻いたり複雑に分決しつつ天に突き立てるように伸びている。その姿は、太い幹を一本だけ真っ直ぐ伸ばす巨木とは違う、何やら禍々しさを漂わせていた。
 これは杉だ。しかし、真っ直ぐな樹形を誇る通常の杉とは似ても似つかぬ異形の杉が、ざっと十数本あった。最大のものを計測してみると、根周りが十四・七メートル、胸高周り十八メートル。その樹齢は、約二千年と推測されている。しかし、なぜ幹がねじくれ分かれた巨木ばかりなのか。
 巨木の森で有名なのは、やはり屋久島だろう。屋久杉は、樹齢千年を越えた巨大杉だけに付けられる称号だ。そんな木が林立する森は、日本ではこの島しかないと思われていた。
 だが井ノ口山があるのは、京都市左京区。一般に北山と呼ぶ地区だ。そこに屋久島に次ぐと言われる規模の巨木群があったのだ。長く栄えた都の周辺に、樹齢千年を越す木々が残されたのは奇跡に近い。
 この巨木群には幾つか謎がある。
 まず、なぜこんな樹形になったのか。その理由の一つは、生えているのが芦生杉(日本海側に生える杉の品種。ウラスギとも呼ぶ)だからだろう。この種の杉は、幹や枝が雪の重みなどで垂れ下がり地面につくと、そこから根が出て生長する性質があるのだ。しかも萌芽性が強く、最初の幹が切られると、その切り株の端から芽が伸びる。そうした杉を伏条台杉という。井ノ口山の巨木群も、数出た萌芽がみんな大きく生長したため複雑な樹形になったようだ。だから根周りよりも胸高周りの方が大きくなった。
 もっとも、どの木も最初の幹がなぜ失われたのか疑問も残る。伐採されたのか、あるいは自然現象で折れたのか。そして有数の林業地帯なのに、これまで伐採をなぜ免れたのか。
 ところで、この地域の巨樹は杉だけではなかった。周辺では、続々と巨樹が見つかっている。たとえば幹周囲四・二メートルを越すクリや四・七メートル以上のツガ、さらにモミ、イヌブナ、ミズナラ、キハダなどの巨木が数多くあるのだ。さらに通常は高木の陰にひっそり生えるユズリハなどの灌木が、ここでは見上げる高さに生長している。さらにホンシャクナゲは、太いだけでなく日本で最大級の群落を作っていた。井ノ口山周辺は、日本有数の多様な巨木の森だったのである。
 樹齢にも謎がある。巨大杉の樹齢がいずれも千年以上だと推定されたのは、最近なのだ。正確には一九九五年。それまでは、最大のもので樹齢五百年前後と思われていた。北山にある一般的な杉の太さと樹齢の関係から割り出されたものらしい。
 だが、この地域に林道が伸びて、太い杉が何本か切り倒された。それを調査したところ直径一メートルほどで年輪が四百本を越えていた。この数値を巨大杉に当てはめると、推定樹齢が四倍にも伸びたのだ。
 人は、巨木がたくさんあると、その地域は木の生長が良く長寿で大きくなると思いがちだ。しかし、実際は反対である。木の生育に適した土地は、長生きしにくい。早く伸びる代わりに寿命も短くなる。杉も、通常の地域では五百年が限度だとされている。
 だが、地味が悪く生長が遅いと年輪が詰まり強度が増す。樹脂を多く含むようになり、腐りにくく病害虫にも強い。背が低いと風に揺さぶられて折れる可能性も減る。厳しい環境で育つほど打たれ強くなり長生きするのだ。井ノ口山も、痩せた土壌である。これが伏条台杉のみならず多くの巨木を育てたのだろう。
 異形の巨大杉の前に立つと、単に驚きだけでない何か不思議な感動があった。人が巨木に憧れるのは、大きさに興味を持つだけでなく、その木が過ごした歳月の重みを感じるからではなかろうか。それが知らず知らずに人の心の襞に共鳴して、胸打つ思いがするのかもしれない。
 ところで伏条台杉のある土地は、私有地である。地主の許可なくして登ることはできない。とくに最近は勝手に巨木を訪ねる人が増え、木々に悪影響が出ている。巨木から感動を得るばかりではなく、人が巨木へ優しさを与える心も持つべきだろう。



目次へもどる