(5)イスラムの結婚式・マレーシア編

  イスラム教は、日本人にとって遠い世界の宗教の一つでしょう。その宗教による結婚式とは? なかなか体験できない経験をすることができましたので、紹介しましょう。
  ところはマライ半島のジョホールバル。シンガポール対岸のこの町出身の新婦ファジラさんは、一九九八年の春まで大阪大学に留学していました。一方新郎のイザム君も新潟大学留学組。二人は幼なじみだそうです。わが家はファジラさんと親しくしていたことから、招待されたわけです。
  もちろん彼女たちを祝福したい気持ちで参加したのですが、マレー人の、それもイスラムの結婚式とはどんなものなのか。この興味は非常に高かったですね。ちょうどこの旅に出発してから、イスラム原理主義者にアフリカの二つのアメリカ大使館がぶっ飛ばされる事件がありましたが、イマイチよくよく知らないこの宗教儀式を見たかった。だから、家族そろって大枚はたいて出掛けたのです。

  さて、結婚式です。でも私は特別マライ人もしくはイスラム教の文化について詳しいわけではありません。ちゃんと系統だてて説明するのは不可能なので、見聞きしたままの報告です。
  まず結納は、1年くらい前にやるようです。女性の家にいろいろ品が届けられます。そして本番なのですが、ざっと3日かかります。初日は結婚式、2日目は新婦の家で披露宴。3日目は新郎の家で披露宴。ただし宴会は新婦の所でやるのがメインで大きいようです。我々は前2日間参加しました。「出席」というより「参加」なんだよねえ。日本のようにちゃんと決まった席はないのです。勝手に集まるだけ。時間も決まっていません。食事も好きなように取ってよいのです。もちろんスピーチなどもなし。
  さて、結婚式の段取りは、私には理解できないほど複雑ですが、肝心の新婦ファジラさんが書いてくれた文があります。少しは雰囲気が伝わるかな。電子メールで届いたものです。じつは私、一時期毎日のように彼女とメールを交換していたんですよ (^^) 。こんなメールを日本語で書けるのだから、彼女の日本語は完璧です。

1。7つの物の交換
2。男の人が家に来て、宗教的なですけど、ある宗教の本を読む。
3。花婿と定められた男の人がモスクに行き、ああ。。難しいねえ説明するのは。。後で、教えてあげますよ。
4。花婿がモスクから帰ってきたら、花嫁に指輪を指にあげる。
5。次に、花嫁が指輪に夜中紅の色を付ける式
6。もちろん食べ物のいっぱいありますよ。

  服装はなんでもよく正装する必要もありません。出来れば、長いズボンを来て欲しいとは言われました。短いスカートもあまりよくないみたい。もちろんマレー式の服装がベストです。

  私達家族は、式の日、午後4時頃に彼女の家(正確には祖父の家)に訪れました。すでに昼までの儀式は終わっていて、夜の儀式の前です。そこで実に興味深い体験をしたのです。
  肝心の結婚式の様子に入る前に食べ物の話題を。
  集まった人々にはのべつなく食べるものが振る舞われるのですが、そのほとんどをおかあさんが作ったそうです。だから準備が大変だったとか。(ちなみにファジラさんは前日までお勤め。新入社員で有給休暇があまりとれないので、新婚旅行も近所で1泊だけと申しておりました。) 私などは、パクパク食べているうちに、最後は手づかみになっていました。ちゃんと向こうの礼儀に沿ってね。指先でこねて食べるとおいしいよ。
  印象に残る食べ物がありました。バナナの葉でくるまれた一種のお菓子なのですが、米を醗酵させたものなのです。軟らかくなった米から汁がにじんでいます。いわばモロミですね。私はその匂いをかいで、すぐイバン族の酒トゥアを思い出しました。サラワクの少数民族が現地の米でつくる酒です。それとそっくりなのです。お菓子もモロミの味とわずかなアルコール臭がします。
「ここまではいい」とのことです。これ以上醗酵すると酒だからイスラムの教えに反する。その一歩手前の醗酵食品を味わっているのです。ただアルコールに弱い人は、このお菓子で酔っぱらうこともあるとか。
  なかなか「イスラムの寛容」を感じませんか。

  さて、結婚式のハイライトは、やはり晩です。新郎新婦がモスクに行き、儀式を行います。ただ、異教徒である我々が、モスクへ行くことはできないはずです。そう聞いていましたし、ファジラさんも我々は家で待っているという前提で話をしていました。
  ところが、いざとなるとファジラさんの父が現れて、「モスクへ行こう!」というではあ〜りませんか。
「良いのか」
「ノープロブレム」
「カメラは」
「かまわんかまわん。いっぱい写真を取ってくれ」
おいおいホントかよ、と思いつつファジラ父の車に乗り込んで、モスクへGO!とあいなりました。着いたのは、白亜の殿堂といった感じの結構立派なモスク。夜でなければ美しい全貌が拝めたでしょう。そして言われるままに靴を脱いで奥へ。あちらが男の拝殿、こちらが女性用、と案内を受けて、私はカメラでパチパチ。
  ちょうど一日最後のお祈りの時間で、みんな跪いています。もっとも後ろでサボっている若者もいたりして…。地下には浴場(と言ってもバスタブはなく、水をかぶる場)もありました。すっかりモスク観光気分です。
  さて、結婚式は女性用の広間で行われました。ただ日本などの式を連想すると雰囲気が違います。別に司会者も居なければ畏まって坐っているわけでもない。勝手に新郎と新婦が広間の各所に坐り、親族や聖職者に囲まれて儀式を行うのです。それは聖典のようなものを読んで契約書にサインするような儀式です。両者の間には仲人的な人が動きます。
  それは淡々と進みます。日本的なショーアップした「式」に慣れている人にとっては、メリハリのないだらけたもののように写りますが、まあ結婚とは契約であることを思いださせます。

  で、意外と畏まっていないことを実感したのが、その場の取り巻きです。結構無駄話をしてる。ジュータンに寝そべったりもする。我が娘もここで寝てしまいました( ^^; 。親族や我々のような友人が集まっては、儀式のハイライト、たとえば契約のシーン、指輪の交換、そして…キスとなると、どっと集まっては新郎新婦の目の前でカメラでパシャパシャ。ストロボが光ります。キスシーンなどは、NGが出て(??)、やり直しが命じられる有り様でした。
  写真は偶像崇拝に通じるとか、いうんじゃなかったの。厳格さのかけらもない。イスラムのイメージがガラガラ崩れていきます。でも、それは良い方に変わったというべきでしょう。寛容の宗教なのです。

  我々は、どうもイスラムというと中近東の厳格なイメージで捉えていますが、あれはむしろ例外かもしれません。原理主義も、いわばはねっかえりの思想なんですね。世の中に広がるイスラムはもっと現代化した多元主義イスラムではないでしょうか。この流れを見ないと、イスラム世界を一知半解しそうです。マレーシアにも厳格なイスラム勢力が力を伸ばしていると聞きますが、結婚式ではしゃぐ人々を見る限り、もう後戻りできないのではないか。いまさら写真を取るな、と強制もできないでしょう。
  ちなみにマレーシアでは結婚しても共働きが当然で、職業上の性差別はまったくないと聞きました。また家事も 「手の空いた方がする」そうです。で、たいてい夫がさせられる( ^^; 。だから男も料理がうまいですね。
  かくして式が終わり、モスクから帰ると宴会が待っています。かくして夜はふけていくのです。


目次にもどる

次へ