(3)黒曜石と土器の物々交換

 もう随分前になるが、南太平洋の旅で訪れたニューブリテン島(ニューギニアの北西部)のタラセアという町で、私は黒曜石を拾った。
 黒曜石は、石器時代の人々が矢じりや石刀などに利用した光沢のある硬い石である。流紋岩の一種だが、どこにでも産するものではない。もっとも、その町にはいくらでも落ちており、道の敷石並みにあった。
 だから、私は「タラセアこそ世界の石器文明の中心で、縄文人もここからやって来たのだ」と空想にふけって楽しんでいたのを覚えている。

 ところで、取材で京都大学の片山助教授(当時)の所を訪れた。この博士は、今風にいえば人類学のインディ・ジョーンズ。世界中の遺跡を巡って、主にそこに眠る古人骨を調査しているのだ。骨から性別や年齢はもちろん、生前の生活や病気、死因まで読み取ってしまう。なかでも専門はポリネシア人類学である。太平洋に散らばる人々の起源が研究テーマだ。
 私は話の流れから、博士に自分の訪れたソロモンやニューギニアについて話し、ついでにタラセアの黒曜石を持っているといった。とたんに博士の目の色が変わった。
  そして、たまたま博士の机の上にあったフィジーの土器の破片を差し出して、「交換しよう!」というのである。

 
フィジーの土器

 博士が私の黒曜石に執着したのにはわけがある。彼の研究テーマの大きなものに謎のラピタ人がいるのだ。
 この民族は、三六〇〇年ほど前に忽然と姿を現し、太平洋各地に広がった世界初の航海民族である。しかも非常に高い文化を持ち、土器を制作し栽培植物も運んだ。そして二〇〇〇年前には姿を消した。この謎の民族こそポリネシア人の祖ではないかと博士は考えている。
 重要なのは、彼らが最初に登場したのが、ニューブリテン島を中心とする海域であり、黒曜石を交易の品として使っていた。遠くフィジーやサモアでも出土する。黒曜石は科学的に成分から産地や加工年代が推定できるが、その多くはタラセア産だった!

 しかし、このラピタ人、どこからやって来たのだろうか。
 そういえば、フィジーの土器は縄文式土器と似ている。もしかして……。 


目次にもどる

次へ