(2)小笠原諸島の兄島に謎の遺跡?
            

  つかめばボロボロ崩れる草と土に足をかけ、慎重に体を引き上げる。ようやく辿り着いた尾根には、もう樹木は生えていなかった。ごつごつした粒の荒い黒の岩が頂上まで覆っている。そこは風に削られたのかキノコのような形をした岩の巨大な造形物が並んでいた。なんとなく寒々とした風景。これまでの亜熱帯性の景色とは一変した奇妙な世界だった。
  尾根沿いに再び歩きだした。黙々とザックを背負って歩く。フ−ドをすっぽり被ってうつむき気味に歩くその姿は、何やら悲壮感が漂っていただろう。険しい高山地帯を縦走している風情だ。実際、これまで一歩踏み外したら瓦礫の斜面を転落するような所を登ってきたのである。

  驚いたことに、そんな吹きさらしの急な尾根の岩には階段が刻まれていた。そういえば、これまでの登り道も肝心な所にはステップが切ってあったような気がする。さもないと私は、そう簡単に登れなかっただろう。 頂上付近の巨岩の表面を何気なく見ていると溝が走っているのに気がついた。それは斜めに走りながら一箇所に集まっていく。先頭を歩く案内役の安井隆弥先生によると、降雨を集めるためのものだという。
「ほら、この斜面に降った雨はその溝に流れこんで、下のタンクに溜まるようになっているんですよ」
  えっ、と溝を目で追いかけると、驚いたことに流れの下にはコンクリ−トで作られたらしいタンクがあり、そこに開く穴に導かれているではないか。
「その下には蛇口もありますよ」
  安井先生は簡単にいうが、そのタンク、絶壁に突き出すかのように設置されているのである。よく見るとコンクリ−ト製の階段がタンクの下に伸びていたが、それもほんの5、6段で崩れて途切れている。蛇口を確認しようと降りかけたが、恐くなってやめた。その先はほとんど垂直の崖なのだ。落ちたら海までダイレクトに飛び込めてしまいそうな崖である。
  そこを通り過ぎると岩に深く通路のように溝が刻まれた所もあり、さらに洞窟も現れた。草木のない岩山の頂きにこんな人工物がある景色はちょっと異様。あらためて眺めてみると、まるでペル−のマチュピチュのようなインカ遺跡を連想してしまう。が、これでも日本なのである。

  ここはどこかといえば、東京都小笠原村兄島見返り山頂上。無人島だ。
  こんな南海の小島で「インカの遺跡」に出会えるとは思わなかった。種明かしすると、この島にある人工物はほとんど旧日本軍の造ったものである。この島は、有史以来人間が住んだことはないのだが、例外が先の大戦中の数年間、軍が駐留したことなのだ。
  それにしてもヒョンなことから渡った兄島は驚きの連続だった。南島の景色だけでなく、そこにはインカありサバンナありジャングルあり。それは驚異に満ちた?旅となった。
  20世紀もそれなりの年数を残す頃、私は、連休と有休を強引にくっつけて2週間の休みを取ったのだ。
  この貴重な時間を使ってどこへ行くか。指向は南であった。私は9年前に探検部合宿で小笠原諸島に長期滞在している。そこへ再び訪れたいという思いが以前から強くあった。
  小笠原諸島は、東京より1000キロ以上離れた南海上に浮かぶ。約30ほどの島があるが、全島火山による隆起で生まれたとされ、絶海の孤島といってもいい。島民には欧米系の人もいる。亜熱帯気候で年中泳げるし、周りは大物フィッシングのメッカ。島にはパパイヤが街路樹のように植えられ実をつけている。全く日本離れした世界である。

  さて、小笠原に着いて行ったのは、まずクジラ・ウオッチングだ。意外にも湾を出ると簡単に見られた。ザトウクジラの親子と雄5頭を1時間以上追いかけることができ、迫真の写真も撮れるし大満足。そのほか海水浴に夜明け山−中央山ピクニックや南島探訪とこの島の観光お決まりのコ−スも済ませ、まずは順調な旅程だった。
  小笠原諸島では現在父島と母島しか人は住んでいない。そこで私の旅程は、父島に4日間いた後に母島へ渡る予定を組んでいた。ところがそんな時父島で知り合った安井隆弥先生が、素晴らしい提案をしてくれた。あと2日いたら鳥の調査に来た人を兄島へ案内する予定だから、よかったら同行するかね、と甘い声を掛けてくださったのだ。安井先生は小笠原高校の教師で、この地域の植物については知らぬことはないというえらい大先生。しかも島の隅々まで歩いて知り尽くしているのである。無人島の兄島へ渡れるのもそうないことだし、大先生の案内付ともなれば、こんな機会を逃すものか。
  私達は、あわてて宿の手配などをやり直して父島滞在を2日伸ばした。ところが、そのことを先生に連絡すると「すまんが鳥の調査は中止になった」。
  そんなアホな。なんのために変更したんやわからんがな。そこでボ−トをこちらであらためてチャ−タ−するからと頼み込み、もう一度先生に案内をお願いしたのである。

  当日約束の桟橋に行くと、先生はオフロ−ドの大きなバイクに乗って現れた。(先生は、当時50歳を過ぎていると思う) そして海洋センタ−のモ−タ−ボ−トが横付けされた。海は凪いでいて、潮風に当たりながら出発した。勇壮な景色を眺めながらの行程はそれだけでも結構楽しかった。
  上陸したのは滝ノ浦と呼ばれる浜。山が裂けてわずかに開けた平地であった。兄島の地形は、全体に台地状になっていて、海岸線は急峻な崖に囲まれている。木の背丈は低く乾いた印象の島である。
  海岸は三方を崖に囲まれた玉石の浜だったが、そこには仮設の桟橋があった。しかも浜全域に、なにやら工場の残骸のような瓦礫と錆び付いた機械が転がっている。端の方には大砲もあった。
「戦争中に軍の基地でもあったんですか」
 私が先生に聞くと、
「それもあるが、ここに捕鯨基地があったんだ。戦争の始まる前に造り出して、完成するかしないかの時に軍が接収してしまったらしい。だから実際には利用していないかもしれないなあ」
  なるほど、そういわれれば鯨の解体場らしくも見える。小型潜水挺のように見えるのもボイラ−の一部かもしれなかった。

  さて、兄島探訪は浜で済ませるわけではない。ここまでは観光客や釣り人も結構来ているのだ。ところが浜は急な崖に取り囲まれている。どこから上に登るんだろう。
「こちらですよ」
  先生は真正面の崖に向かう。
  なんと「ここを登るんですかあ」と思わず問い返したほどの斜面をよじ登らなくては台地の上には立てないらしい。先に「ここを登るのは無理だろうな」と呟いていたところである。
「なに、楽ですよ。この前お役人が視察に来て道のないところを登らせたらあまりブウブウいったので、数千万円も金をかけて登山道をつけましたから」
  そんなこといったって道の所々にはロ−プが伸ばしてあって、それをつかまなくては危なっかしいという代物だ。足元も土が乾いているからか崩れやすい。振り向けば、上陸したばかりの浜がもう小さく見える。ヒイヒイいいながら登る。それでも確かに道がないよりはマシだったのだろう、ほどなくして急な斜面を登りきり高原状の台地に着いた。
  とりあえず一服した。右手がこれまで登ってきた急な谷、左手にはなだらかな台地が広がっていた。正面がこの島の最高峰見返り山。標高254メ−トル。ここだけ突出した峰だ。
「あとでこの山を登りましょう」と先生は軽く言ったが、見たところかなりの急坂。
「そ、そうですね」
  私は相づちを打ちながら、ちらりと妻を見た。ふうん、と知らん顔している。 先生は、昨夜「あまり大変なコースは取りませんから」といっていたはずなのですがね。

「これがシマムロ。小笠原に自生する植物の中で唯一の針葉樹ですよ」「このシマモチが兄島では多いんだが、水分のある谷では4、5メートルになるのに、ここでは低木にしかならない」「ほら、オガサワラクチナシが花をつけてる」。
  先生はていねいに教えてくれるのだが、とても覚え切れない。幾ら聞いても、この植物の特徴がどうのこうのと、右から左へと頭の中を通過していく。
  もっとも、表向きは持ってきた小笠原の植物図鑑を広げてフンフン、ナルホドと感心しているように装う私なのでした。
  ただ、兄島には小笠原諸島全域でも珍しいほど原生環境が残されていることはよくわかった。いや他に類を見ない乾性低木林が存在するという点は珍しいというよりは日本の財産といえるだろう。しかもその半分近くが固有種、つまり小笠原以外には生息していない種なのだからその貴重さは世界的であることはいまさら説明の必要もない。
  この島は土壌が薄く水分があまりないためか、植物の背丈が低い。灌木か地を這っている木ばかりだ。それでもまだ谷を登っている時は3、4メ−トル程度あり日陰を作っていたが、台地のうえは人の腰程度の高さしかなく見通し抜群だった。なんしろほとんどハイマツのようにいじけているのだ。もっともそれが幸いしてこれまで兄島には人が住んだことがなく、その自然環境が今も保たれているのだから皮肉でもある。
「空港予定地は、もっと東側です。そちらの方へ行きましょうか」
  安井先生の言葉で私達は腰を上げた。そうだ、この島に空港建設計画が進んでいるのである。なんでまた、無人島に空港をつくらなきゃいかんのか、素人にはよくわからんのだが、そのことを巡って小笠原ではもめているという。

  私達は、ブッシュの中を歩いた。幸い、まだ道はある。けもの道のようなものだが、これまでの急坂とちがってほとんど傾斜はないから楽だ。ところどころ草木の生えていない広い荒れ地があり、そこに出ると見晴らしもいい。
「この荒れ地は、戦争中食料難の兵士が作った畑の跡ですね。一度木をはがして耕してしまうと、土の水分がなくなるのか二度と木は生えなくなる」
  その地は太陽に焼かれてかさかさになった赤茶けた土が広がっていた。自然破壊の跡とはいっても、そこだけ見ると溶岩地帯か岩砂漠の気分。小さな島なのに様々な世界を見せてくれる。
「ここで寝たら夜は星空が凄いでしょうね」 私がその砂漠から連想してそんなこといった。いかにも360度、天空が広がっていそうな気がしたからだ。
「ああ、見えますよ。私、寝ましたから」
  先生、あっさり言ってくれる。
「調査に来て、シ−ト1枚だけ持って寝たけど気持ちいいね」
  ほんとにどんなにか素晴らしいだろう。たとえ星空が見えなくても、この島にいるのは俺一人という気分で一晩を過ごしてみたいものだ。
「ほら、ここにムニンタイトゴメがある」
  先生がかがみこんで荒れ地の岩を指差した。赤黒い岩の合間に黄緑のつぶつぶがある。「これはベンケイソウ科の仲間で父島と兄島にしか生息しない植物ですよ。父島では数が減っているけど、こちらではまだまだ残っています」
  多肉植物の一種とはいえ、こんなに照り返しの強い岩に育つなんて。でもあまりに小さい。葉に当たるひとつの粒は長径でも2、3ミリだろう。まさに米粒だ。それが房のように付いて茎を伸ばしている。その丈はほんの数センチ。なにやら、そのたくましさに可憐な生命力を感じてしまった。

  しばらく行くと、前方の尾根に何か黒い棒が立っていた。
「自動カメラです。毎日同じ時間の雲の様子を記録するために設置されている。あちらには風向・風力計もあるからそっちに行ってみましょうか」
  なるほど。これも空港建設計画の一貫か。しかしせっかく無人島を歩いているのに気分が壊れるなあ。いまこの島には我々三人しかいないんだ、というロマンもこんな機械があったのでは興ざめである。
  その後風向・風力計のあるところに着くとそこには太陽電池もあって2本の高いポ−ルの上にプロペラが回っていた。その近くも木のない荒れ地になっていたが、ちょっと離れたところにはヘリポ−トが作られていた。
  いよいよ空港予定地を一望できるところに着いた。それは兄島の南東部分だが、なるほど、見た目にはほとんど平地が広がっている。その点だけを考えれば、一見空港適地とも思えた。
「ここは全て国有地だから、買収の手間がかからないのも魅力なんでしょうね」
  それはそうだ。しかし、その土地は人の住む島とは海峡を隔てているのである。
「滑走路の計画予定地は、あの三つの峰と海上に見える蝋燭岩を結ぶ線ですよ」
  先生の言葉に私の目は北西の三つの峰を見た。
「あれ、あの山」
「おもしろい形しているでしょ。ピラミッドみたいな」
  確かに。いずれも緑は生えておらず、周囲から異様に突出している。三つのうち左端のひとつはなだらかな山形をしているが、後の二つは明らかに円錐形だ。それも急な傾斜でごつごつした岩がむき出しで、それが石組みにも見える。まるでピラミッドだ。
  私はカメラの望遠レンズで覗いてみたが、なにやら人工的な感じがした。
「登ってみたことはあるんだが、よくわからない。たぶん浸食作用を受けた時の残丘じゃないかとと思うんだが」
  さすがに先生、科学者でいらっしゃる。私はつい、「これは宇宙人が造ったのでは」と口走りかけたのに。
 そういえばかつてアンデスの人工衛星写真で奇妙な形の山が写っていて、調べにいったらインカの遺跡だったことがあったはずだ。この丘だって、宇宙から写真に撮ればおかしい形に思えるのではなかろうか。
  一方の蝋燭岩だってヘンな形している。兄島からかなり離れた海の中にポツンと円柱形の岩が起立しているのである。確かに目印としては両者とももってこいだ。想像は想像を呼び、いかにもこの島は謎だらけのミステリーゾーンに仕立てたくなってしまう。

  絶海の孤島であるはずの小笠原だが、景色の一部だけを取り上げて見たら小島だとは思えない所が多い。たとえば父島南方の南島は長さ1キロ、幅は広いところでも300メートルない石灰岩の島だ。まわりは波の打ちつける絶壁だが、一歩上陸すると別世界。中央は窪んでいて、白砂と真紅の砂に覆われている。洞門をくぐって打ち寄せる波と緑の池がある世にも不思議な景色が展開しているのだ。その一角の写真を「アリゾナの砂漠だ」と言って見せても疑われない自信はある。その一方で父島の南部や無人島の嫁島あたりには野性の山羊が大群を成して草原を走っている。また母島の山中は常に霧がかかり湿性ジャングルが覆っている。
  そんな小笠原のなかでも兄島の多様性と意外性は、私にとって新たな驚きであった。
  その後、見返り山をめざして登った。その途中、陸軍省の標石が草に埋もれてあるのを発見した。なにやら 強者どもが夢のあと といったムードで異様だった。

「小笠原に以前来た時とは父島の町並みも変わりましたね」
  ようやくたどりついた見返り山の頂上に並んで座り、一服がてらによもやま話を始めた。頂上といってもほとんど平らな部分はないから、そこに座れば足は絶壁に投げ出している体勢だ。
「ええ、特に数年前の台風でかなり建物が吹き飛んだからね。それから建て直しが進んだかな」
「ああそれで、市庁舎も村役場も立派な鉄筋づくりになったんですね。それに観光施設も増えたし」
  私はかつての村役場が高床式の木造だったことを思い出した。それがいまや大村のメインストリートは、グアムかバリ島を思い出すような賑わいだ。洒落たペンションや土産物店が並び、歩く人は原色のTシャツにホットパンツ姿の若い男女。黒く焼けた顔がいかにも南の島のマリンスポーツに馴染んでいる。観光客のためのビジターセンターや海洋センターなどもできていた。
  9年前だって観光地には違いなかったが、もっと素朴な味わいがあった。父島でだって自炊しながらの滞在だ。
  私を含めて7人の隊員は、それぞれ分野を決めて調査に取り組んだ。第1回目のその時は、広く何でも調べて次回からのテーマを見つけようというのが目的だった。おかげで小笠原に関しては随分詳しくなったと思う。洞窟も発見したし、戦跡も随分歩いた。幻になりかけているオオコウモリを追い掛けたり、島民も出かけない地区へジャングルを分け入ったりもした。それでも魅力は尽きず、次から次へとテーマが湧いてきた。私は2回で卒業のため現場から離れてしまったが、後輩の送ってくる報告書を読んでは悔しい思いをしたものだ。
  そして9年目。ようやく再訪することができたのである。

「小笠原の生活も変わりましたか」
「まあ観光客は増えたけどね。まだまだ不便ですよ」
  安井先生は、小笠原に十数年も住み、すっかりここの生活を気に入っているように思えていたのだが、そう簡単でもないようだ。
  私がかつて訪れた時は、電話も直接通じていなかった。テレビもラジオも電波が届かない。今は、電話はダイヤルイン、テレビはNHKの衛星放送のみ映るようになったが、まだ新聞雑誌は週1回船で届くだけだし、本だって売場は少なく書評を頼りに取り寄せだ。他の商品もカタログ販売が主流。食品にしても補助金は出ているが、高くて古い。野菜も入荷時にすぐ買っておかなくてはなくなってしまう。
  いや、そんな点は慣れれば気にならないだろう。むしろ小笠原の魅力の一部にもなっているようにも思える。問題は、交通の便。片道28時間かかる小笠原丸が週1本しかないのだ。その運賃も安くない。急病のときは自衛隊の飛行艇が岩国から飛んでくるが、それだって数時間がかりで東京の病院に運ばれるそうだ。
  そこで浮上してくるのが空港計画というわけ。まさに島民の悲願と言ってもいい。ただ、現在進行中の計画はちょっと島民感情からずれているような気がする。父島の隣の島に造って、飛行機から降りてから山を下り船に乗るような面倒は誰も望んでいない。都側では、空港に絡めてリゾート開発をもくろんでおり、そのためのジェット機には1800メートル級の滑走路が必要で、それが造れるのは兄島だけだ、というのだが……。
「空港は必要ですよ、私も不自由しているから。でも兄島に造らなくてもいいはずなんだが」
 というのが安井先生の立場。
  なんといっても、兄島の自然は小笠原の中でも第一級の価値がある。ここに空港を造ればそれが破壊されるのはまちがいあるまい。
  ところで先生は、この島に来る前は八丈島にいたそうだ。あちらは毎日飛行機も船も通っているが、それでも本土から700キロ離れた地であることに違いはない。
「八丈島で大洋性の植物は大体覚えちまったから、小笠原に赴任した時もたいしたことない、みんなわかるさ、と思っていたんだけども、全然違うんだね。小笠原の植物は日本のものと根本的に種がちがう。それでなんとかしてやろうと研究を始めたんですよ」
  先生はそれ以来小笠原の島々を歩き続け、いまや植物に関しては生き字引き的存在だ。公の調査にもほとんど同行しているうえ、私達のような個人的な希望にも応えてくれる。また小笠原に住む人達のあいだでも「ムニン会」というグループを作って山歩きをしているという。

「田中さんはどうして南島にこだわるんですか」
「いやあ、生理的になんか合うんですね。子供の時愛読したロビンソン・クルーソーや15少年漂流記の影響でしょうか。もともとはボルネオに行ったのが最初なんですけど」
「ほう、ボルネオですか」
  実は、昨年3回目のボルネオを訪れている。それなりに充実した旅程だったが、いろいろ問題もあった。町は随分豊かになり、人々の優しさも変わらなかったが、変貌したところもあった。十数年前、夢にまで見たジャングルの広がる大地だったところが、今回の旅では決して健康体ではなかったのだ。
「ここで生活すると人間が丸くなるような気がしますね」
  私は話題を変えていった。数日前の晩のことを思い出したのである。散歩に漁港の桟橋を歩いて知り合った漁師の若者のことだ。
  彼は釣りをしていたのだが、まだ20歳前後で小笠原に来て3か月程度だという。
「東京では馬鹿ばっかりやってたからねえ」と、問わず語りにいうには、暴力事件やシンナー、窃盗といわゆる非行に走り、高校も中退しているらしい。いよいよ鑑別所送りになるかというときに、このままではいかんと住んでいた所を離れる決心をし、この地に渡ってきたのだという。幸いここでは漁協が漁師見習いを募集している。そこで住み込みに入ったのだ。
  彼はまるで毎日が楽しくて仕方がないというように話す。もちろん彼が本当にうまく生きていけるか結論を出すには早すぎるだろうが、この土地の空気が立ち直るきっかけになったのは本当のようだ。
「うちの高校にも、母島から来ている生徒のための寮があるけど、本土の人から頼まれて預かっている子もいますよ」
  なるほど、環境療法としては有効なのかもしれない。そういえば私だって、都会でいる時にはバスの時間が3分でも遅れたら気になる方だが、ここに来たら待つのが得意になった。座り込んでぼんやりしているだけで、いくらでも時間が過ぎていく。人間が変わったようになるのは本当だった。

  そろそろ山を降りることにした。どうも雲行きが怪しく雨が降りそうな気配がする。ガレ場だけに気をつけなければならない。
「帰りは行きのあの峰を避けて西側から最初にきた道に直行することにしましょうか。そのほうが早いから」
  先生は指で眼下の乾性低木林にルートを描いて下山路を示した。
「あやまって谷に下りていったら道に迷うんですよ」などと、自分の生徒を例にとっていっていたから、こちらもちょっと緊張する。先生は嬉々として(どーもヤブコギするのが好きなように見える)低木のブッシュに分け入る。低木と言っても、そのあたりは2メートル位あるから、中に入ってしまうと見通しがきかない。通りやすいところを探しながら進むわけだから、そのうち方向まで自信がなくなってきた。
  先生は先へどんどん行く。私は周囲を見ながら、先生との距離があくと、消えたブッシュの方向に突進して後を追わねばならない。こんな所で先生とはぐれたらやばい。私も結構必死だった。もっとも先生もあっちへ行ったかと思うとまた方向を変える。きょろきょろ周りを見る。あれ、迷っているのか……。
 見返り山を振り返ると、さっそうとした山形が見えた。麓はブッシュと密林が覆い、中部にはハイマツのごとくいじけた植物層、そして森林限界のように上部は岩が地肌を光らせていた。わずか300メートル程度の山なのに立派な姿だった。ボルネオのキナバル山を思い出した。あちらは4101メートルだが形がよく似ている。
  そんなこんなで苦労しながらも、なんとか行きに登ってきた道に合流し、下山路に辿り着くことができた( 私はその時ほっとした顔をした先生を見逃していないのです)。

  また畑跡の荒れ地を抜けて滝の浦への降り口に着く。また急な斜面をそろり足で降りていくと海岸には山羊の群れがたむろしているのが見える。15、6頭はいた。これだけの数になると人も恐れない。草を食んでいたが、ちょうど降り出した雨を避けて崖の下に集結していた。
  私達もようやく海岸に辿り着くと、大きなモモタマナの木の下に雨宿りすることにした。山羊とわずかな間隔をあけて共に雨宿りしているなんて変な気分。だが迎えのボートが来るまで、まだしばらくあるので待たねばならない。
 しかし雨宿りしているのは我々だけではなかったようで、やたら蚊が出だした。
  先生、慣れたもので木や草を集めて火を着ける。生活の知恵というか、植物の利用法まで知り抜いている。 
  気がつくと山羊は崖を登って去っていこうとしていた。順番を争っているのか角突き合わせているのもいたが、どれもスイスイ急な崖を登っていく。一方千里も小雨になってから海岸に出て石を拾いだした。小笠原の海岸にはメノウやヒスイがよく落ちているのだ。
「弟島に行った時、頭がすっぽり入るほどの大きな結晶の空洞のあるメノウを見つけたことあったな」
  先生は驚くことをさも簡単にいう。なんでも島の各所にメノウの鉱脈が走っているのだそうだ。そういえば海からも岸壁に白い層が伸びている所を発見することがある。そんな所にあるメノウが、波に洗われて海に落ち、海岸に打ち寄せられるのだろう。
  これらの石は両手で持たなくてはならないほど大きい物から砂粒のように砕けたものまである。いずれも白く傷ついているが、よく見ると透明な結晶が他の雑多な石の中で輝いている。磨けばどれだけの価値があるかわからないが、私達にとっては素晴らしい小笠原の宝石だ。雨に濡れるのを忘れてせっせと拾っていると、ときには貝殻やサンゴが波に磨かれて小さく丸くなって混ざっていた。
  透明なメノウ。緑のヒスイ。乳白色やピンク色した貝殻。手の平の上に不思議な宝石箱が生まれた。
 気がつくと雨が止んでいた。沖を見ると、ちょうど迎えのボートがやって来るところだった。                 

 ※兄島空港計画は、その後中止になった。もっとも、今度は父島の中央山を削って作る案が浮上している。


目次にもどる

次へ