(15)疲れる、某委員会探検?

  某市の、某委員会の委員になった。緑に関した地域づくりがテーマである。私も、緑なら専門分野だと思ってボランティア気分で応募要請を受けた。また行政内部の「懇話会」というものがどんなものか、体験(探検)してみたい気持ちもあった。行政組織って、どんな活動をしているのか知っているようで知らない。また、私はそれなりに各地の地域づくりに顔を突っ込んでいるが、外から意見やアイデアを出しても、「よい話を聞かせていただきました」で終わってしまう気配がある。その後を追跡することも難しい。インサイダーとして関われば、また違った展開が可能ではないかという期待もしていた。

  6月の初回に、ちゃんと市長から任命書も手渡される。が、集まったメンバーが顔合わせして、違和感を持った。まともに緑に関わっている人がほとんどいないのである。すでに活動しているグループや個人がいるというのにメンバーは緑のど素人ばかり。かろうじて森林ボランティア経験者が一人、街に花を植える活動をしているグループの代表一人。あと農協の人もそれなりに専門家か。ほかは教育や保育、福祉、商工関係……それらの団体の代表である。しかも、積極的に参加している雰囲気がない。公募委員は別として、頼まれたから受けました、という様子。「これまで緑に関心を持ったことがない」と発言する人もいる。「これから勉強させていただきたい」って、この懇話会は勉強会か。そのために税金使うのか。どんな基準で任命したのだろう。イヤな予感がした。
  第2回目。なんと今日は議題と進行の方法を決めるのだと。それで3時間。第3回目。さらに前回の続き。キレた。会議の仕方を相談する会議ってなんだ。座長のセンセイは、まったく動かない。大学のゼミではないのだ。会議の進行の仕方をお勉強しても仕方ない。一家言持つ人々の集まりなら、進行方法に気をつかう必要もあるだろうが、具体的な意見を持たない人々相手に方向づけもしないのでは、烏合の衆の雑談会である。そのうえ役人や素案づくりをしたコンサルの人もそうなのだが、いかにも委員をお客さん扱いしている。委員はインサイドだと思っていたが、ここでもお客さんというアウトサイドであった。また役人は何人(ざっと5人)も列席しているが、発言はほとんど出ず、後ろにずらり並んでいるだけのも気になる。発言しないのなら、ほかの仕事しろよ。時間と税金の無駄遣いだ。
  それでも、ようやく緑の分野別に論議が始まった。が、極めて初歩的な話ばかり。森林から農地、公園まで、議論する前の土俵の知識を持たない人ばかりなのだから、仕方ない。「花や緑が増えたらよいと思います」。こんなことを税金使って話し合うの? おばちゃんの井戸端会議そのもの。意見を出しても、それに対して誰も賛同や反論・異論も言わず、かみ合わない。自分の分だけ発言して終わり。まったく一度も発言しない人も何人かいた。
  私は任命されたのだから来年3月まで我慢するしかないと諦めた。毎回、虚しい気分で、座っているのが苦痛。終わってからも後悔?徒労感?怒り?に包まれる。なぜこんなことして貴重な時間を費やしているのか。みんな給料や年金もらっているのかもしれないが、こちらは時間で働いて稼いでいるのだよ。こんな調子で10数回、のべ30時間以上。

  私は、なんとか形になる提言をまとめるために「やるべき枠」を示そうとするが、その度に座長のセンセイは、「そんな型をはめるといけない」と潰す。とにかく集まってワイワイガヤガヤする組織を作れば、自然とやることやりたいことが出てきてみんな動き出す、という信念らしい……。それなら懇話会などいらん。
  全体を通して言えることは、森づくりをなめていること。そんな「自主的」で「やりたいことをする」だけの集まりで、森が守れるのか。全国の何百という地域で村おこしやそのためのグループを見てきたが、何をするのか決めない組織は、遠からず消えるか、数々の弊害を生み出している。
  結局、翌3月まで我慢した。ありきたりの内容の提言も出した。とにかく出したのだから……と思ったら、それだってそのまま採用されるわけではなく、上部機関に当たる委員会にかけられることに気がついた。おそらく骨抜きにされるんだろうな。道路公団民営化委員会の状況もこんな調子だったのだろうか。
  それでも私は足を洗えると思って、ホッとしたら、4月以降も延長して、緑の活動をする新しい組織作りをこれから話し合います、だと。それを私が提案しても、動かなかったのに。この1年間は何だったのか。

  どうやら、これまでの会議は「メンバー間の信頼関係を築く場」という位置づけらだったしい。ダラダラ無駄話をしているうちに仲良くなって、お互い信頼関係を築かせようという発想である。提言をまとめるというのは口実だったのか。残念ながら私は、このメンバーでは何もできないだろうな、という確信を強めただけだ。
  根本的な勘違いは、まちづくりと森づくりを一緒くたにしている点だ。言い換えると、花と緑をまちづくりの道具として弄んでいる。そして、まちづくりそのものも、明確な目的がない。新産業を興すわけでも、新しい制度を作り上げるわけでもなく、なんとなく市民が盛り上がればよい。何年か後に失敗か成功か評価することもないだろう。そのうえ、まったくスピードがない。2週間でできることを1年かけて話し合っている。そして結論は、最初から考えていたとおりのところへ落としていく。
  センセイが行政に人気のあるわけがわかった。リーダーシップや義務を求めないあの意見だと、汗をかかないで済むからだ。多かれ少なかれ、組織活動を行うには、誰かが汗を流して全体をまとめたり引っ張っていかなくては軌道に乗らない。行政主導なら、それは役人側に求められるが、喜んで行いたくはないだろう。それを「人を集めてワイワイガヤガヤやっておけば、そのうち誰かが動き出しますよ」と言われたら、有り難い。自主性を育むというのも、逃げ口上に良い。また、あまり極端な意見が出て、行政の意図に反した動きをされては困る。毒のない「幅広く市民の意見を汲み取りました」という形式をつくるのが委員会の目的ではなかろうか。

  こんなアホなことをできるのは、危機感がない証拠だろう。農山村では、緑に関することは、地域の産業とも結びつき存亡に関わる。だが都市部の緑を扱う場合は、それほどの覚悟はない。正直言って、緑がなくても暮しに困らない。町の経済とも関係ない。民間なら真っ先にリストラ対象の見本のような会議だ。
  おそらく、全国の膨大な自治体で同じような懇話会をやっているのだろう。広く各界の市民の意見を聞く、という形式でド素人を集めて、毒にも薬にもない意見を提言させるのだろう。もちろん、私は3月いっぱいで委員を下ろさせていただきました。

  ああ、疲れた。今後は、何かの委員を引き受ける際はもっと慎重になろう。少なくても、ほかのメンバーの顔ぶれぐらいは確認した方がいい。もっとも、こういう「行政の委員会の現状」を知ることができたという点で、まさに“探検”したのかもしれないなあ。


 その後、懲りもせず、また某市の某委員を務めた。そちらのメンバーは、研究者や現場で活動を行っている人ばかりで、いきなり本題に入るような中身の濃い議論を展開している。メンバーが仲良くなるかなんて、どうでもよいスタンスだ。それだって、結論がどうなるか怪しい面はあるが、参加者としては心地よい。


目次へもどる

次へ