火山が生み出した五島列島の最南端の島に
神秘の自然と不思議な祭と元気な人々がいた!


ヒミツの島・黄島



 20年ぶりの再訪だった。長崎県福江島から渡船に乗って約1時間。徐々に近づく島影を見ていると、島の形はヒョウタンのようにも、クジラのようにも見える。島の中央の番岳が背中なら、西の細ヶ岳は尾っぽか。周囲は4kmしかないが、やけに大きく感じた。
 昔は捕鯨で福江島より栄え1200人も住んでいたそうだが、今では50人。でも自然も人々も、そして祭も変わらないと信じて、時間と海を越えたのである。
(2006年記載)

洞窟最深部でお祭?
不思議な観音祭に潜入する




 今回の再訪の目的の一つは、観音祭に参加することだ。
 この祭、天下の奇祭である。なにしろ開かれる場所は、丈の穴という洞窟の中なのだから。
 丈の穴の奥には、観音様が祀られており、年に一度、島民がその前に集まるのである。日本に祭は数あれど、洞窟奥深くで行われるお祭は、ほかにあるまい。
 祭が開かれるのは、旧暦の1月17日。あいにく雨模様の天候だったが、朝から島民は準備を始めていた。前日から延命院に泊まったカメラマンと私も、あわてて身繕いをして出発する。
 肝心の洞窟がある場所が凄い。高さ30mほどの絶壁の下なのである。海の見える崖上からロープや木々をつかんで落ちるように下りる。波打ちつける海辺に、洞口は黒々と開いていた。
 洞の奥へ順々にロウソクが灯されたが、これが現世から冥土への道を示すかのようだ。
 ようやく最深部にたどり着くとお堂があった。中に錦に包まれた石仏が鎮座する。この左右にもロウソクが灯され、洞内が赤く浮き上がった。いよいよ冥界の雰囲気をかもしだすではないか。
 いよいよ祭は始まった。最前に延命院の山下雅真住職、その後ろに参加者は整列する。
 この観音様には不思議な伝説がある。住職によると、
「昔、洞窟の海岸近くで夜釣りをした猟師が、穴で一夜を明かそうと思ったところ、年若い女が先にいたそうです。それで諦めて帰ったら、そんな女は島にはいないと言われた。そんな話が続いたので、来島中の石工が観音像を彫って安置したということです」
 やがて功徳があるとされ、洞内に人々が集まり盛大に祝うようになった。以前は島外にも多数の信者がいたという。しかし、今年の参列者は十数人だった。
 住職の読経が始まると、みんな神妙に手を合わせた。
 反響する声と揺れるロウソクの光が、みんなを優しく包んだ。やがて洞内に霧が流れ始めた。寒さも時間も、洞窟の外に吹き荒れる雨風も忘れてしまう……。
 ふと我に返ると、読経が終わっていた。座に笑い声が響き和やかな雰囲気になった。以前はここで酒も振る舞われたそうだ。
 洞窟から出ると、生まれ変わったような気分に浸れた。祭と言えば賑やかな場を連想するが、本来は人々の祈りの儀式。この祭にはそれがある。


火山が作った洞窟は
自然の神秘と伝説に彩られる


 もともと私が20年前に黄島を訪れた理由は、この島にある洞窟に興味を持ったからである。
 黄島にある洞窟は、石灰岩の鍾乳洞ではなく、溶岩洞窟。火山から流れ出た溶岩が分厚い層となり、やがて冷え固まる際に、内部のガスが抜けてできるとされる。だから洞内の壁などをよく見ると、溶岩が流れたりガスが吹き出た痕跡が見つかる。さながら生きた火山の標本なのである。
 観音祭の開かれる丈の穴は、黄島溶岩トンネルとも呼ばれ、昭和39年に長崎県の天然記念物に指定された。奥行き約130mだが、伝説では福江島富江の洞窟につながっているのだそうだ。
 丈の穴以外にも、洞窟は幾つかある。しかし、最大の謎に包まれた洞窟は、黄島ではなく、沖合に浮かぶ大板部島にあった。
 この島は無人島だ。20年前、私は山下住職にボートを出してもらって渡り、洞窟を探訪した。
 藪の中に見つけた小さな洞口から入ると、洞窟の奥に地底湖があった。この洞窟や地底湖からは、約6000年前の土器やアワビの殻が見つかったらしい。当時は、この島に人が住んでいたのだ。
 池の水をすくって口に含むと、わずかにしょっぱいが、飲める。古代人は、飲用水をこの洞窟から得ていたのかもしれない。
 それにしても、南の無人島に洞窟があって、その奥の地底湖から古代人の痕跡が見つかるなんて、夢とロマンあふれるではないか。
 一方で江戸時代には、黄島に天然痘など伝染病がはやると、大板部島に患者を流したそうだ。治ったものだけが黄島に帰れたというが、果たして……。また漂着した朝鮮人や中国人の遺骸を葬った唐人墓も数十カ所あるという。
 島には、悲しい歴史も伝わっているのだ。


マリア観音もある延命院は
神社も学校も管理する


 観音祭だけでなく、島の行事の中心となっているのが延命院。真言宗のお寺だが、この寺も、数多くのヒミツを持っている。
 創建は元禄2年(1689)というから300年以上前。本尊は護摩の灰で製した秘仏で、なんと弘法大師の作として伝えられる弁財天である。黄島で亡くなった旅の僧が伝えたというが、明治時代には、ちゃんと高野山金剛峯寺から認定証も授かっている。
 だが驚くべきは、このほかにもマリア観音像らしい仏像が2体あることだ。
 見たところ、弁財天らしくはあるが、たしかに顔つきなどが少し洋風だ。また波に乗るたおやかな姿は、マリア像ぽく見える。
 五島列島と言えば、隠れキリシタンの里として知られるが、この仏像がどのように伝わったかわからない。ただ江戸時代に島で踏み絵を行われていた記録があるから、もしかしたら最南端の小島にも、鎖国の中で、信仰を守り続けた人々がいたのかもしれない。
 この延命院の住職が、山下雅真さん。島では若手だ。島に生まれ育ち、20代で延命院を継ぐために、わざわざ高野山で修行したのだという。
 そして今や島を支える一人となった。延命院だけでなく、黄島神社や休校中の小中学校の管理も任され、自治会も引き受けている。釣り客などを迎える民宿も経営する。また臨海学校やライブなど島外との交流事業も推進している。まさに八面六臂の活躍だ。
 そのおかげか、ここ数年のうちに島へUターンやIターンする人が増えてきた。おかげで人口は少し回復したとか。
「無理せず、穏やかに暮らせる島として保てたらと思っています」
 という山下住職の話を聞き、また私も訪ねようと秘かに決めた。今度は20年も間を空けないで。


戻る