関西の森探訪4  
(13)万博の森猿の目で見る人がつくった天然の森

 ドングリは、地上に落ちたものを目にすることが多いが、木の枝に付いている際はどんな姿か知っているだろうか。
 カシ類のドングリでは、実の尖った先を空に向けて付く場合が多い。しかしドングリが実る枝は、地上高く日の当たる部分だから、下からはなかなか目にできないだろう。
 2000年5月、万博記念公園に「ソラード」と名付けられた森の空中観察路が完成した。これは地上10〜20mの枝葉が繁る樹冠部分を見て歩ける約300mの回廊だ。いろいろな木の間を延び渓谷も渡る。人気は高く、休日は混雑のため一方通行になったことがあるほどだ。
 なるほど、歩くと未知の森の姿が目に映った。遠く見上げていた枝葉や花、実が眼前で見られるのだ。まるで猿になったように樹冠の間を進むが、時折遠くまで見通せて樹海の地平線が見えた。一瞬深山に迷い込んだ気分に浸れる。結構スリリングだ。
 考えてみれば、樹木のもっとも重要な部位は、光合成を行う葉が繁り、花が咲き実がつく樹冠である。地上で幹を見ているだけでは樹木の心臓部を見逃すことになる。
 樹冠(森林全体では林冠)の研究は、世界的に注目されている。そのため各地で樹上を歩ける回廊の建設が進んでいる。とくに熱帯雨林の生態系の調査には欠かせなくなってきた。
「じつはソラード建設の企画も、ボルネオに日本の研究者が建てたツリータワーと樹冠歩道をニュースで見て思いついたものなんです。だからアスレチックのような遊戯施設ではありません」(日本万国博覧会記念協会公園部の中井和成緑地係長)
 観察路には、いくつか仕掛けがある。『森の集音器』前に座ると、普段は気がつかない鳥の声や風の音、虫の羽音までがよく聞こえる。また昆虫の眼を体感できる『色のトンネル』や太陽光を分光する『プリズム』、自分の影で時間を計る『日時計』、森の上と下の『温・湿度計』、『森の万華鏡』など観察のための工夫がなされている。
 林冠の世界を「地球最後の秘境」と称した学者もいた。これまで人が分け入ったことのない場所だからだ。熱帯雨林の林冠を調べたところ、昆虫を中心に未知の生物が次々と見つかり、地球上の推定生物種数が20倍にも膨れ上がってしまった。地球の生物多様性を支えているのは林冠なのだ。「ソラード」では、その一端を垣間見られるわけである。
 ところで万博の森の価値は、ソラードだけではない。この森は、人工的に造成された自然の生態系を持つ森林として日本最大のスケールなのである。
「1970年の大阪万博が終わって2年後、公園の建設が始まりました。全体の敷地は260ha、自然文化園は約100haですが、中央部を削って盆地状の地形にしました。そして外側を常緑樹が中心の密生林、次に落葉樹の疎生林、そして中央部を芝主体の散開林になるように260種60万本の苗を植えたんです。2001年に自然の森が完成するよう設計されたそうです」
計画年度を間近に控えた現在、植栽した以上の草木が生育し、100種を越える野鳥や昆虫、魚類、それにイタチなどの野生動物まで棲み、その多くが繁殖もしている。自律した生態系を築くまでになったのだ。
 もちろん園内の河川や池の水は井戸から汲み上げて循環させているし、森も肥料散布や剪定など人の手を加える部分もある。だから完全な自然ではないが、赤土の造成地を豊かな森林に変えた人々の英知を喜びたい。
 とはいえ、すべて人間の計画どおりに運んだわけではないそうだ。
「ソラードが通るギンドロの林は、数本植えておいたら、種子を散布して勝手にどんどん増えたんです。生長も早いので、ほかの樹木を駆逐してしまいました。思うよう生長しない木はほかにもありますね」
 森の生態系は、林冠を含めてまだまだ人の想像を越えた存在なのである。


目次へもどる

次へ