関西の森探訪3
(12)滋賀県田上山

 琵琶湖から注ぐ瀬田川の支流、天神川を遡ると、小学生の一群に出会った。学校の遠足なのか、水に足をつけて盛大に遊んでいる。さらさらの砂の溜まった川は恰好の遊び場だろう。この山の森は、淡い緑が美しく、若々しかった。が、同時に川沿いの道には、大型トラックがよく通った。
 瀬田川流域の田上山一帯は、湖南アルプスとも呼ばれており、ハイキングに人気だ。最高峰の太神山が標高600mという低山の連なりにもかかわらずアルプスを名乗るのは、その景観にある。緑が薄く、巨岩が尾根や山腹にごろごろし、切り立った斜面が広がっているのだ。その間を巡るルートは、日本の山ではないような気分にさせてくれる。
 これでも現在の田上山は、緑が増えた方だそうだ。明治時代の写真を見ると、白い山肌をさらした禿山が延々と連なり、森どころか草さえ生えず、見るも無残だ。
 だがこの山に、かつてヒノキやスギ、カシなどの巨木が林立する美林があったことを想像できるだろうか。この山には、おそらく畿内でも有数の巨木の森があったのだ。それを「アルプス」にしたのは、人間である。それも飛鳥、奈良時代からだった。
 田上山の巨木は、宮殿や社寺の建設に利用された。東大寺など南都七寺、近江の石山寺などもこの山の木に頼った。藤原京や平城京は、田上山の木によって誕生したのだ。さらに人々は、製鉄製炭の材料・燃料として、農地の肥料として木を伐り落葉落枝や下草を奪う。戦火で山火事も発生した。緑を失うと、雨で土壌が流出する。風化の進んだ花崗岩土壌の崩壊は止まらず、草の生える余裕もなくなった。そして崩れた土砂は、瀬田川から淀川を下り、大阪湾を埋め、大阪平野を広げたと言われている。
 天神川の支流に当たる沢を登ると、鎧ダムに行き着いた。四角い岩を積み上げた階段式の砂防ダムだが、ダムという言葉から感じる冷たさはなく、景色に溶け込んでいる。美しいとさえ言えた。手前に新しいコンクリートの砂防ダムが建設されているが、それと好対象だ。ダムの上部は、流砂に埋め尽くされて広い河原になっていた。
 このダムこそ、田上山の砂防の象徴だ。明治に入ると、西洋技術による砂防が始められたが、なかでもオランダ人技師デ・レーケの活躍は語り継がれている。もともと彼の目的は、大阪港の改修だったが、湾に流れ込む大量の土砂を見て、淀川上流に視察に出る。行き着いたのが田上山だった。この山の崩壊をなんとかしないと大阪港は埋もれてしまう。かくして彼は、田辺義三郎らを指導して鎧ダムやオランダ堰堤など現在に残る建設物を造ったのだ。
田上山に対する砂防の努力はその後も続き、今も山腹の崩壊を止めて植林する工事が行われている。しかし山が完全に緑に覆われ、かつての森を取り戻すには、まだ数百年はかかるだろう。
 もっとも人は、崩壊による険しい景色に湖南アルプスの名を冠してハイキングを楽しんでいるのだから、皮肉と言えば皮肉だ。
 ところで、田上山はすべて禿山になったわけではない。太神山の頂に不動寺が建立されたことから、周辺の境内は伐採されなかった。ここなら太古の田上山の姿の名残が見られるはずだ。
 登ってみると、境内にはスギの巨木が並んでいる。大きく樹冠を広げるモミ類やカシ類も目についた。その周辺の雑木林的景観をまったく違う。その一角だけ見れば、深山幽谷のイメージだ。樹間に本堂が透けて見える。室町前期に建てられ、現在は国の重要文化財に指定された建物だ。その周りでは、鳥の声がうるさいほどに聞こえた。
 かつては、こんな森が全山を覆っていたのか。この森が、飛鳥時代や平城京時代を築いたのか。そう思うと、ちょっぴり感傷的になった。


目次へもどる

次へ