(1)島酒に溺れた日

  意外と知られていないが、伊豆諸島の八丈島ではいい焼酎を作っている。当地では島酒と呼び、薩摩と同じ芋焼酎の系統だ。薩摩出身の流人が製法を教えたとか、薩摩から漂流してきた船に乗っていた人が製法を伝えたなどと言われるが、はっきりしない。おそらく以前から、両者は黒潮を通してつながっていたようだろう。黒潮や流人は、この島にとって、文化の伝来者でもあったのだ。
 私がこの島を初めて訪れたのは、ある洞窟調査隊に参加した時だった。
 宿舎にしたユースホステルでは、十人近くで毎晩宴会だった。毎日昼間は洞窟に潜って疲れているが、夜の酒は欠かせない。そこで味をしめたのが、八丈の焼酎。調査が終了してメンバーの大半は明日帰ると言う時に、お土産にこの焼酎を買って帰ることになった。
 それを聞いてユースの主人が、直接酒造場を紹介してくれる事になった。さっそく夜訪ねると、古びた昔ながらの蒸留設備のある小さな酒蔵である。そこで化粧瓶に入った名物「鬼殺し」をみんなで十数本も買っただろうか。
 するとおまけが付いてきた。一升瓶の焼酎「情け嶋」が二本。
 喜んだが、もう夜も遅くさほど飲めなかった。もっとも、私ともう一人はあと一日八丈島に滞在する。
 こうなると意地汚くなるもので、なんとか飲み干したくなる。そこで二人で必死に残りを空けた。当てはもちろんクサヤのひものとアシタバだ。
 当然あくる日は頭が痛い。が、今日こそ帰りの船に乗らなくてはならぬ。それでも朝からクサヤの製造所を訪ねて買い込み、ふらふらの状態で連絡船に乗り込んだ。船は黒潮に揉まれて揺れた。さすがに二人とも船底に張りついたまま。
 しかし、帰った翌日には、また「鬼殺し」とクサヤで宴会となった。このときから私は焼酎は八丈島と思い込んでいる。


目次にもどる

次へ