『だれが日本の「森」を殺すのか』に関する、ここだけの話


※ここでは、『だれが日本の「森」を殺すのか』の出版に関した話題を取り扱います。



1、語句・数字表記
  執筆の最初に考えたのは、今回の書籍の語句や数字の表記はどのようにするか、という点である。
  たとえば「さばく」は砂漠か沙漠か。「むずかしい」か「難しい」か。数字も縦書きの算用数字か漢数字か。それも1995か一九九五か千九百九十五か。これまでの出版で、どのように表記した方が読みやすいか、またニュアンスを正確に伝えられるか迷ってきた。そこで幾つもの本をひっくり返して、その表記の仕方と印象を見比べてる。そして今回は、基本的に千九百九十五とすることにした。ただし、西暦とパーセンテージは一九九五とする。コンマ以下の表記やほかとのバランスも考えた上で決めた。それでも場合によっては不自然になる点もあるが、そこは割り切って決断した。
  ところが、第一稿を版元に渡すと、初校で全部変えられていたのである。 とんでもない! 勝手に変えるな。数字一つ、漢字一つにこだわっているのだ。侃々諤々の末、断固押し切って元に戻した。全ページをチェックして元の表記に直すのは大変な手間だった。

2、中国への木材輸出
  初校に取りかかっている最中、電話がなった。中国への木材輸出に関わっている大学教授からである。長くストップしていた木材輸出が再開されるという知らせだった。輸出がストップしたことは、本書の最後に記したことである。あわてて最終ページを書き加えた。ほんの数日の差で、結論がひっくり返るところだった。連絡があってよかった〜。また取材に宮崎に行こう。

3、本文の間違い
  取材した人に『森コロ』を謹呈すると、たいてい返信があるが、その中で間違いを指摘された。
  東京新木場の15号木材埠頭だが、本文には「新木場センタービルの屋上に立って周りを見回すと」と書いた。ところが、このビルは新木場センタービルではなかった。センタービルは新木場駅の駅前にある。写真を撮ったビルは、「東京木材埠頭の事務所ビル」だそうだ。もらったパンフレットにあったビル名を勘違いしたようだ。ちなみに東京木材埠頭は、株式会社だったはずだ。
  謹んで訂正し、お詫び申し上げます。

4、出雲大社の巨大柱の行方
  古代の出雲大社は、現在の二倍の高さがあったという。48メートルである。
  まさか、伝説でしょ、と思われていたが、数年前、それを裏付ける巨大な3本を束ねた柱の遺物が発掘された。これが9カ所にあり、30メートル以上、本殿を持ち上げていたらしい。その点については、本文でも少し触れた。平安時代の建立だが、記録では何度も倒れている(^^;)。当時の技術では、高層建築を維持するのは大変だったのだろう。古代の木造建築は素晴らしい、と言い切れないところが面白い。
  ちなみに、私はその遺物の木根を見たくて訪れたのだが、現地にはなかった。チャチなレプリカが飾ってあるだけだ。本物は、保存のため奈良に送ったという。奈良? ちょっと嫌な予感がした。奈良で遺跡の木材を保存する技術があり、請け負っているのは、元興寺文化財研究所である。そして現場となる保存科学センターは、生駒にあるのだ! 我が家からもさほど遠くない山の中。よく私はその前を散歩している。
つまり、島根県の出雲まで訪ねたものが、自分の足元にあったことになる。青い鳥探しじゃないんだから。
 ただし、生駒でも見学することはできない。でも、そのうち公開してくれないかな。


トップ

田中淳夫の著作世界