生駒通信2009年1月〜6月


6月26日(土)
  午後6時、駅前に民主党の岡田幹事長が来るという立て看板がアチコチにあった。私は、接骨院に寄った帰りに、駅前に足を向けると、ごった返していた。いやあ、スゴイ人気だねえ。2階も1階も人だかり。みんな携帯のカメラ構えている。もちろん私も携帯カメラを出したが、なかなか前が見えない有り様だ。
 左端は福中市会議員  1階も2階もびっしり
  私は途中からだが、岡田氏が演説していた。しかし、あれえ、これは事実上の選挙運動としたら、候補者は滝まことである。が、彼は演説したのかな。そして今は参議院に転出した生駒が地元の中村哲治は。
  岡田氏の演説が終わり、「これから皆さんのところを参ります」というとおり、群衆の中に分け入って、握手作戦に出た。滝まことも一緒である。が、明らかにみんな岡田氏と握手してもらいたいのだ。驚くのは、みんな動かないこと。普通、演説が終わるとみんな散っていく。なかなか握手するために待つことはしない。が、今回はみんなその場を立ち去らないで待っているのだ。
  人気だなあ。これだけで民主党の勢いを感じるよ。
 この人ごみの中に、岡田氏と滝氏がいるんだけど……。
  しかし、生駒市は奈良2区。郵政選挙で落下傘降下した高市早苗がいる。自民党−新党日本と渡り歩いて生き延びた滝氏は、果たしてこの民主党人気に乗れるだろうか。そして、地元で人気の高い中村氏の影はどこに行った(笑)。


6月20日(土)
  夜、ある会合があるので大阪に出ることになったが、折角だから早めに出て映画を楽しむ。選んだのが、「真夏のオリオン」であった。戦争映画、それも潜水艦の戦いだ。実は、少年の頃戦史オタクであった私は、なかでも潜水艦に並々ならぬ興味を持っていた。少年サンデー連載の「青の6号」のファンだったこともある。
  見始めた最初、これは日米版「眼下の敵」であると感じた。そして、モデルがイ−58であることもわかった(映画ではイ−77となっている)。イー58は、広島型原爆をテニアン島に届けた帰りのインディアナポリス号を撃沈している。日本海軍最後の海戦であり勝利であった。あえて人間魚雷回天を使用せず、堂々と魚雷で戦ったイ−58の橋本艦長の話は、戦史オタクの間では有名だ(^o^)。
  それが、よりドラマチックに、よりスリリングに、そして美しく描かれていた。とはいえ、決して国家の犠牲になることを賛美していない。潜水艦と米駆逐艦双方の艦長が、知力と死力を尽くして戦い生きる姿は、見ていて心地よい。結果的に、ほとんど犠牲者は出ないし、新しい時代の戦争映画を感じさせた。
  ちなみにワイドショーによると、インディアナポリス号の艦長は、後に軍法会議にかけられ有罪となり、とうとう自殺に追いやられている。その事実に疑問を持った11歳の少年が3年以上調査を続け、とうとう当時の米海軍の怠慢と欺瞞を暴いたそうだ。そしてクリントン大統領時代に、名誉回復が行われた。この事実も、心を打つ。


6月11日(木)
  昼過ぎより、運動と分転換をかねて、山登り。といっても、いつもどおり真っ当な道は登らない(~_~)。できるだけ、これまで通らなかったような小道を選んで山に分け入るのだけど、昨日が雨だったから滴が多くて、あまり無理できなかった。
  それでも、山麓公園への遊歩道に出て、さらに道に足を踏み入れると、宝山寺有料道路に出る。いつも、ジョギングするコースだ。そこからまた登りの小道を発見。しかし、頭の中の地図では、ここから山頂へ進むのは無理のはず。スカイラインに出るのもかなり厳しい。では、どこへ延びているのか? きっと、何かある。少し覗くと、意外なほど道幅は広く(1・5メートル幅)、整備されているとは言えないが、荒れてもいない。定期的に草刈り程度はしているようだ。
  怪しい。そう思って進む。落葉の積もった路上は、イノシシの足跡だらけ。獣道か? 最近のイノシシは道路整備もするのか? ……と、前方に石碑が見えた。

 「生駒川源水」とある。隣には「水の神 中倉さん」。ここが源流とまでは言い切れるのかどうかわからないが、たしにか水がチョロチョロと湧いており、生駒の水源ぽくはある。中倉さんはよく知らないが(笑)。どうやら農家組合が建てたらしい。平成5年とあるから、そんなに古くないが、今の世の中に、こんな碑があること自体、感激だ。
  生駒山は、実は水源の山だ。いくつもの川がこの山から誕生していることを忘れないようにしよう。


6月3日(水)
  某グループより飲み会に誘われた。お酒の誘いは断らないのが信条である(^o^)。ただし、翌4日は朝からまた福知山に行く。蚕の会議である。だから、お手柔らかに、と頼んでおいた。
  それで6時過ぎから参道商店街の居酒屋に繰り出す。飲みだしたのは6時半くらいだろうか。が、誤算だったのは周りの席に煙草を吸う女性のグループがあったこと。そしてこちらは6人なのだが、そのうちの二人がヘビースモーカーであったこと。その一人が私の隣に座ったこと。まあ、私も酒の席で禁煙を要求するほど若くはない。……が、あまりのチェーンスモークにまいった。猛烈に紫煙が私の全身を襲う。お手拭きで口と鼻を押さえるしかなかった。
  ようやく、私の難儀に気づいた人がいて、席を変えて私が風上に座ることができた。ダメです。やっぱり酒の席であろうと、禁煙を要求します(笑)。
  さて、8時前になると、お開きに。えっ、と耳を疑った。私、早めに帰るというのは午前様にならないように、というつもりだった(^o^)。よく考えれば、私以外は生駒駅周辺ではない。大阪の人も奈良の人も、けいはんな線、生駒線の人もいたのである。そこで改札で解散。私は、ぶらぶら一人で、そのままモニカーノに行く(^^;)。ここでワインを飲みつつ、過ごしたのである。


5月18日(月)
  平群のバラ園を訪ねた。実は、平群がバラの産地であることは、ご存じか? 奈良で温室バラ栽培に取り組んでいるのは、ほぼここだけである。ただし、あくまで出荷用。何もバラ園を作って客を呼んでいるわけではない。それは霊山寺などに任せて、ここは切りバラを大阪の市場に出荷しているのである。

  とはいえ、小売りも少ししている。これは、奈良唯一のバラ専門花屋。なにしろ、すぐ側で温室栽培しているのだから、年中バラが手に入る。その種類は100種類! にものぼるという。チョー穴場だ。生駒山麓には、こんな隠れた名店? がまだまだありそうだ。



5月9日(土)
  福知山へ。これから半年がかりで養蚕について追跡取材をすることになった。福知山は、国内ではほずかになった養蚕農家が残っている地域なのだ。と言っても、数軒だが……。今回は、その初日。
これが、桑の木。この葉がないと、養蚕はできない。

  で、次がカイコ。まだ卵から孵って2齢目だが、凝視できるか?
まだ1pあるかないか。
これが、10p近くのイモムシにまで育たないと繭を作らないのだ。その間、桑の葉を食べ続ける。また繭になったら、糸繰りをする過程が続く。桑と、蚕と、生糸。さて、どんな世界が広がるやら。


5月6日(水・祝)
  朝5時に起きて、神戸に向かう。ラジオ関西に出演のためである。「三上公也の情報アサイチ!」という番組のゲストに招かれて、『森を歩く 森林セラピーへのいざない』を紹介していただいた。もちろん私も、森林療法・森林セラピーについて大いにしゃべり売り込んだ。つい、口が滑って? 「森を歩くと二日酔いが治る」なんてアブナイことまで口走った(笑)。
  終了は8時半。本当はスタジオのあるハーバーランドを見学したりしたかったが、この時間では何の店も開いていない。そこでダラダラ南京街まで歩く。東南アジアの中華街なら、朝6時からでも店が開いていて、中華粥を朝飯にすすれるのだが、さすがに神戸の中華街は9時から開店準備にかかっているようだ。それでも豚肉を茹でる臭いが漂い、ちまきや肉まんを蒸かしていたので、それを買い食い。朝飯にした。これだけで帰るのが惜しくなって、ウロウロしたあげく、神戸市立博物館(10時開店)に寄り、南蛮世界地図なんぞを見て感心しつつ、再び南京街へ。
  麺をすすり、ちまきを食べ、エスニックな食材を見つつ買い物をし……いつしか観光客で溢れんばかり。ああ、この雑踏。久しくご無沙汰している東南アジアの香りだ。今年こそ、行きたい。


5月2日(土)
  大阪・南港で開かれている食博覧会へ。見て歩くと、あれもこれも食べたくなる。が、腹に入る量はは限度があるので、何を食べるか厳選しなくてはならない。この際、大阪の町で食べられるような食はカット。そこでスペインの軽食に、アフリカのクスクスに、インドネシアのミーゴレンに……やっぱりタイのトムヤムクン・ラーメンだ! ああ、お腹いっぱい。デザートも食べたし、もう退散するか……と、そこでマレーシア出展を見つけて、無理やりサテ(焼き鳥)を食べる。苦しい、でも、ロティ・チャナイも食べたいな……。思わず懐かしのマレーシアに心の火がついた。


4月24日(金)
  というわけで、信貴・生駒スカイラインを走って参りました(^o^)。新緑に染まっている。



4月23日(木)
  昨夜、広島から帰ったが、今日は打ち合わせ続き。午前と午後に入っている。幸い、どちらも生駒内だ。
  朝は、なんと生駒山の本づくりの関係。以前からくすぶっていたが、いよいよ具体的に動きだすことになった。これは生駒山系歴史文化研究会編となるが、私が半分以上執筆することになるだろう。何も難しいことを論じるのではなく、生駒山の魅力を語ることになる。その項目づくりを進めていかねばならない。生駒遊園地の秘密とか(笑)。
  午後は、生駒市役所へ。また里山ボランティア講座みたいなのを開くそうなので、その講師を務めることになった。
  両方のために、また生駒山を歩き回ることになるだろう。


4月14日(火)
  昔の知人から電話があって、拙著『森を歩く 森林セラピーへのいざない』を読んで私に会いたがっている女性がいる、という連絡を受けた。それで本日会った。といっても、その人とは以前一度だけ会っている。それもボルネオの話題でだった。今回は、ご主人と一緒に来訪。
  もちろん私の応接室ラッキーガーデンにお通しする。残念ながら雨模様なのだが、大いに気に入ってもらえたようだ。生駒に住みたいとまで言い出した。家を斡旋せにゃならん(笑)。彼女は、フラワーレメディという、よくわからない(^^;)セラピーをやっているのだが、それと森林療法に通じるものがあるという。そこで、生駒の森で、森林療法を実践する予定だった。だが、雨で中止となる。本当は雨の中でもやったら面白かったのかもしれない。
  生駒山は、森林療法に向いていると思う。とくに奈良側はなだらかな遊歩道もあるから、やりやすい。本気で取り組む人は出て来ないだろうか。


4月7日(火)
  昨日から東京に来ている。朝早く、目が覚めてしまった。ベッドの中でテレビを見て時間を潰す。するとワイドショー的なニュースで、某所で36歳女性係長が亡くなった、との一報。自殺らしい様子としかいわなかった。ほとんどベタ記事である。が、この署には、おそらく36歳の女性係長に知り合いがいる。「まさか、まさか」。
  チャンネルを忙しく変えるも、詳報はない。記事にしてたった1行のニュースでは、何もわからない。「まさかなあ……」。何度もつぶやく。考えれば考えるほど、悪い方向に行く。
  えい、と決心した。実は彼女のメールアドレスを知っているのだ。「生きていますか」と打ってみた。
  すぐ、返信が来た。「生きています」。ホッとした。が、「とても心外です」。
  自殺者と間違われたことを指すのだろう。ああ、ものすごく申し訳ないことを聞いた気分になった。しかし、確認しなかったら、余計にイライラしただろう。どうすりゃよかったのか。いずれにしても落ち込む。今どき、世相は暗く、鬱やノイローゼが増えている。まさかまさかの想像も広がりやすい。
  今日は山梨まで行かねばならない。この落ち込みで、つまらない失敗をしてしまうのだが……それはまた別の話。


4月1日(水)
  連日、飲み会が続いた。まず神戸で開かれたパーティ。2ヶ月前にも参加したマキリン女史(笑)主催の飲み会である。ここでは『森を歩く』の宣伝をさせていただいた。すると、ラジオのパーソナリティーしている女性より番組で紹介できないかしら? と本を買ってもらえた。番組出演なるか。
  次に、東京の創価大学の講師が生駒にやって来て、飲む。たしか前回昨夏に飲んだとき、店の人が「上杉家の家臣の出」だと言っていたのを覚えて、その家系図を探ったという資料を持参したたのである。そして、隣席の古本屋のおっちゃんと語り、『森を歩く』など拙著を、古本屋では売れないが、京都のイベントで売ってくれることになった。5月だけど。
  そして北海道からライター仲間が来阪したので、ミナミで終電まで飲む。もっともライターというより探検部仲間でもある。彼も大学時代は探検部でカヌーでアメリカ大陸縦断などをやっている。しかし、最近の凋落傾向はかり深刻だ。計画の質もあるが、不況で大学に行けなくなる部員もいるのだ。彼の大学OB会は、現役部員向けの奨学金制度を作ろうとしているという。そう言えば、静大探検部は今年40周年である。何かやりたい、できるか? 
  そして締めは、本日私の大学の女の後輩の里帰りに合わせて飲む予定。ところが……途中で気分悪くなって吐いてしまったという連絡があった。多分、連日の食べ過ぎだとか……(苦笑)。エイプリルフールじゃないよな。このドタキャンで代わりに旦那に来てもらうのもナンなので、一人酒に切り替える。でも、楽しい店に当たってよかった(^o^)。
  かくして、春の飲み会は、とりあえず終了。次は花見だね。


3月26日(木)
  大阪府立弥生文化博物館へ行く。ちょっとイメージをつかみたいこともあったのだが、まあ、文化に興味のない橋下徹大阪府知事の元では、廃止になるかもしれないから、その前に見ておこうという気分(~_~;)。弥生時代の通説を塗り替えた池上曽根遺跡も興味あったし。
  で、訪れたのはいいのだが、思っていた以上に小規模だった。展示室は2つしかない。しかも、通り一遍の弥生式土器やら道具類が並ぶだけ。これでは、府知事に「いらない!」と言われても、なかなか言い返す迫力が生れない。肝心の遺跡の展示も、なんだかヘン。博物館の隣に広がるのに、池上曽根情報館池上曽根学習館もバラバラに点在する。なんのためにこんなことしているのか。しかも巨大な復元家屋が作られているのはいいのだが、まったく見せる工夫なし。いや、妙な柵ばかりあって、近づけないようにしてあり、本音は見せたくないのかと思わせる。これでは「いらない!」意見に賛成してしまう(>_<)。
  もうちょっと工夫はできないか。たとえば邪馬台国畿内説に準じた説明をしているのだが、いっそ「邪馬台国博物館」として畿内説発信の場にしたら、全国のファンを巻き込んで論争となり、人気を呼べるはず。ホント、頭をつかえよ。



3月14日(土)
  大阪に出る。まず午前中は天保山で開かれた古本市に顔を出し、駆け足で某NPO設立報告会に参加。と言っても、NPOの活動というよりは林業・建築界の状況のシンポジウムのようなものであった。参加者は20名程度だが、みんな業界関係者だから、密度の濃い会話となる。
  生駒まで帰って来てから、ちょっと寂しくてモニカーノでワインを飲む。


3月12日(木)
  吉野より来訪者あり、生駒駅前で一杯。今月は、飲み友達が多くて幸せ(^o^)。相変わらず吉野林業の先行きは暗い話が多いが、実は活況を呈している製材所もあるそうで、ようするに企業努力なのだろう。だいたい「値下がりした!」と嘆くスギの価格が、1立米3万円。ほかの林業地の3倍近い。ほかクレーン式飛行船林業の話で盛り上がる。生駒の店も、閉店が相次ぐが、その中でも流行っている店はあるのだよ。


3月9日(月)
  大阪で兵庫県庁の人と打ち合わせ。来年度、但馬で林業研修セミナーを行う内容。だいたい3回くらいか。私は講師というよりコーディネーターになる。実際の開催は秋以降を予定。これで但馬に通える。できるかぎり11月以降に1、2回入れよう。だって、カニ漁の解禁日後に行かないと……(^o^)。


3月8日(日)
  午後より散歩。どこを歩くか決めないままふらつき、東生駒の阪奈インター付近より矢田丘陵に入ると、遊歩道に出る。思っていた以上に多くのため池があるが、ここばかり歩いてもつまらないと、またコースを外れると出たのがゴルフ場(^o^)。ちょうどゴルフ場の自然について知りたいと思っているので、勝手にコースを歩く。でも、ゴルファーも多いから、途中でまた山の中に入った。ロストボールをたくさん拾えた。池には鴨の群がいたり、なかなか自然は豊富だ。
飛鳥カンツリー倶楽部……かな? 
  その後、結局は遊歩道を南下して、東生駒のリレーセンターに出た。その後も路地を辿りつつ、帰り着く。結構な距離を歩いたことになる。あちこちで桜は咲いている。


3月7日(土)
  生駒市のセイセイビルで、第5回生駒山系歴史文化フォーラムが開かれる。実は私も委員なのだが、今回は出番なし。観客気分で最前列(席は用意されていた)に座っていた。休憩時間に、控室で今度出版する本の話を、司会でもある座長に紹介した。『森を歩く』である。そして森林セラピーのことを少し説明し、「本当は生駒山のような都市近郊の森に、こうしたコースを設けるのがいいんですけどね」と話していた。
  で、後半は大阪府山岳連盟の発表。ところがそこに、森林セラピーが登場したのである。とうとうと森林セラピーについて語るのだが、ちと内容には間違いもある。さらにパワースポットまで持ち出されて、困ったなあと思っていた。すると座長が、ステージより私を指名したのである。突然だったので用意はできていないが、とっさに自著の宣伝と森林セラピー基地の現状を紹介する。これで、少しは本も売れるかな?
 


3月6日(金)
  某氏と生駒で飲む。考えてみれば、生駒で飲むのは久しぶりであった。相手は生駒在住者で、林業関係者。この組み合わせは珍しいだろう。もっとも林業と言っても、吉野とかの伝統的林業地ではなく、全国に山林を取得している巨大林業会社の社員だ。聞いてみると、林業関係はたった二人で回しているという。
  おでんをつつきビールと地酒と焼酎、ハードバーで洋酒のカクテル。そして仕上げにラーメン屋……絵に描いたような飲み歩きに満足であった。もっと生駒の夜の街を探訪したい。


2月20日(金)
  朝から各地を視察して、ついに帰宅の途に着く。またもや長い旅路を車と列車に揺られて着いた新千歳空港。お土産でも見ようかと思っていると……欠航していた。台風並の巨大な低気圧による大雪強風のため。この顛末は、ブログにも書いたとおり。長い2日間であった。ただ、現地にいるとたいした寒さには思わなかったんだな。


2月19日(木)
  今日が本当の仕事。士別市である。




2月18日(水)
  早朝より北海道に出発。本当は夜までに着けばよいのだが、あえて午前6時に家を出たのは、途中の旭川で下車して、旭山動物園にいきたかったから。新千歳空港に10時40分に着いて、列車で移動を繰り返しつつ12時50分に旭川。そこからまたバスで40分。ようやく動物園に着くのである。ほとんど午後2時だ。ところが……閉園は3時25分だという。なんでも、日没が4時前後なのだ。やっぱり北の大地は緯度がまるで違っていた。
  雪の中を大急ぎ、駆け足で各所を回る。幸か不幸か、旭山動物園は、意外なほど小さかった。しかも冬は表に出ていない動物も多くて、1時間半でなんとか全部見ることができた。そしてまた40分かけて駅にもどり、また列車へ……北へ北へと向かうのであった。
 ホッキョクグマのコーナー。ちゃんと目の前で泳いで演技してくれる。


2月8日(日)
  今日も仕事に疲れて散歩……。昨日は山に登ったから、今度は町を歩くか。しかし、生駒で歩いて楽しい町並が思い浮かばない。そこで電車に乗って、大阪側へ。最初は枚岡で下りて古い家の密集地を歩こうかと思ったが、乗ってから石切神社もいいな、それに旧生駒トンネルを見てみよう、と思い付いて石切駅下車。
  だいたい見当つけて山側に登ると、旧トンネルを発見。接近禁止ではなく、すぐ側まで近づける状態だった。しかもプラットフォームも残っている。子供の頃の記憶を辿り、懐かしくなる。
 旧生駒トンネル
  そこからまた下って町中を歩くのがイヤになった。登山道があるので、そのまま登る。私の姿は革靴に黒いコート、それにポーチをぶら下げている。まったく山には似合わない格好なのだが、そのまま登ってしまった。登山や運動ではなく散歩のつもりだから、ゆっくり汗をかかないように登る。昨日のような藪漕ぎもしない。ひたすら楽な道を選ぶのである。途中、100人規模のハイキング者とすれ違ったが、いかにも山登りの格好をしているのでこちらが恥ずかしくなってしまった。
  やがてくさか園地へ。そして、生駒市側の山麓公園を抜けて、生駒駅までもどってきた。山越えの散歩になってしまった。


2月7日(土)
  仕事に疲れて散歩に出た。そして気がついたら山の中。いつも歩いているつもりのところだったのだが、今日は新しい発見が一杯だった。
  まず某寺の駐車場から山に入ろうと思ったのだが、その側に小道を見つけて入ってみると、森の中に集落があったのだ。ただし、いずれも無人。なかには廃屋もあるが、一応まだ住める状態だ。イヌがいたので通う人もいるのだろうか。
  さらに、知った山道から少しそれて山中に分け入ると、写真のような石垣が並ぶ一帯に出た。棚田というより建物群があった敷地だろう。どれくらい古いのかわからないが数十年はたっている。こんな近現代の考古学をやってみると面白いのではないかと思い付いた。ここに何の目的の建物があったのか、住んでいたとしたら、誰のどんな暮らしだったのか。発掘して類推する趣味の学問にならないだろうか。仮に戦後だったとしても、意外と記録は残っていないものだ。
  その後、なんでか生駒山山頂まで登ってしまう。遊園地は休業しているが、登山者や業者など人はいる。そこから、また森の中を下る。モノレールがあって、電波塔やテレビケーブルなど、思いもかけない設備や施設に出くわしながら、いろいろな道を進むと、墓があったり、何かわからない廃墟に出くわした。生駒山って、本当に不思議。まだまだ遊べそうだ。



2月6日(金)
  年初に、次々と家財が故障して買い換える破目になったことを記したが、そのうちのプリンターの修理に挑戦した。これまで使っていたのはキャノン製だが、「廃インクタンクがいっぱいになりました」と表示が出た。厳密には故障ではなく、インクを吸収させるパッドを交換するものだ。それで電器店に持ち込んだら、修理せず別機種と交換すると言われてキレた(^^;)。もともとその機種は、修理しないことになっているというのだ。年末にインクを買い込み在庫がたくさん持つこともあるが、修理よりも新品と交換するという発想に態度に腹が立つ。御手洗ウンタラが経団連会長におさまって財界を気取っていながら、昨秋真っ先に大量の派遣切りをした社の体質にも腹が立っていたから、二度とキャノンの製品は買わないでおこうと決めた。もちろん新品のプリンターはエプソン製である。カメラはニコン(^o^)。
  が、インターネットで検索すると、キャノンのプリンターの「廃インクタンク」を自分で直す手記が載っていた。それによると、インクパッドの交換もできるが、カウンターをリセットすることで起動するらしい。ようするに印刷枚数でプリンターが動かなくなる機能が忍ばせてあるのだ。それで買い換えさせようというわけか。いよいよ腹が立った。
  そこで、書かれてある通りに操作して、カウンターをリセットする。パッドも調べてみたが、たいしてインクは溜まっていなかった。そこでパッドはそのままで動かしてみると、ちゃんと印刷できるではないか。かくしてキャノン製も延命したのである。とりあえず在庫インクがなくなるまでこちらも使おう。


1月28日(水)
  年末よりインターネットと電話の調子が悪かった。どうやらADSLの線(ようするに電話線)に傷が入ったか、どこかで妨害が起きているらしい。しばしば断線する上に雑音も入る。そこで、とうとう光通信に変えることにした。我が家はNTTに近いから、これまではADSLでも不自由を感じなかったのだが、こうなりゃ仕方がない。今後動画を見る場合にも光の方がよいだろう。というわけで、今日が工事日だった。
  光ファイバーを引き込んで電話線につなぎ無線LANを組み……と思った以上に大がかりな工事だったが、なんとか終了。インターネットも設定し直して、今はサクサクよく動く。動画も見てみた(^o^)。今やインターネット抜きで仕事をするのは困難になっていたことを体感した。
  それにしても、正月より様々なものを新調している。まずパソコンのプリンターにリビングの電灯、そして液晶テレビ。おかげで出費も馬鹿にならない(>_<)が、みんな一斉に壊れるのだから、そうした時期なのだろう。自分の運勢も潮目が変わった? よちうな気がする。


1月25日(日)
  徳島に行ったときに、「鳥居記念博物館」に寄った。なんたって、鳥居龍蔵である。明治の人類学や民俗学、考古学で輝かしい業績を打ち立て、明治時代屈指の探検家と言ってもよい。北千島から始まり朝鮮半島に満州・蒙古、中国南部、台湾、そしてペルーまで足跡を付けている。数々の遺跡やドルメンの発掘も行った。この博士の博物館である!
  以前から興味があったのだが、たまたま車で看板を見つけて、行くつもりになった。もっとも場所は看板からかなり離れたところ。仕事帰りにようやくたどりついた所は、鳴門市の妙見山公園山頂であった。城のような、否、城そのものの外見の博物館だ。

徳島県立というから、随分張り込んだものだ。で、中は……う〜ん、建物全体が博物館の収蔵品のような古色蒼然たる代物であった(笑)。建てた当初のきらびやかさはどこへやら、今は維持費も大変そう。ちなみに写真奥にあるデスクは、博士が中国で使っていたものだそうだ。展示品も古くさい。どこかで鳥居龍造展を開いたときの資料をそのまま並べたような状態。
                                 
  が、それでも目を見張る品が随所にある。写真だって、当時彼自身が撮ったもので、映像で記録した探検家としても特筆すべきだろう。写真にある原野の曼陀羅仏塔とか仏像は、今も残るのであろうか。訪ねてみたい気がする。それにペルーでは、インカだけでなくナスカやチャンカイ、チムー、チャビンなどのプレインカ文明の土器を発掘しているのだ。これって、日本初だろう。
  実は、私の注目していたのは、妻のきみ子夫人である。彼女は、乳飲み子を抱えて、博士とともにモンゴルなどの秘境を旅しているのだ。つまり、彼女も探検家と言ってよい。明治の夫人として私にとって憧れの存在である(笑)。残念ながら奥さんについて触れているものはほとんどなかったが、まあ、お城だから……(笑)。
  なお4階は城の最上階で展望台でもある。鳴門橋も見える絶好のビューポイントであった。



1月10日(土)
  映画「ICHI」を見る。綾瀬はるか主演の女座頭市だ。昨秋公開時に見逃したので、いそいそと。まあ、あまり話題にもならなかった映画だけど、昨年末に行った場末の映画館?に予告があったのでリベンジをすることにしたのだ。
  結構混んでいたので驚いた。で……いやあ、よかったよ。実は、期待していなかった。綾瀬はるかが見たかっただけ(^^;)。いつのまにかファンになっていた。ストーリーや画は、通り一遍の予想がつく代物で、まあ、よくある時代劇。女の座頭市というシチュエーション以外に目立ったものはない。でも、見ているとしみじみといいんだな。出演者の熱演の賜物か。あえて言えば、綾瀬はるかがきれいすぎた。離れ瞽女なんだから、もっと汚れた顔をしなくちゃ。でも、可愛いし(^^;)。

1月2日(金)
  午後、暇なので初詣にでも行くかと徒歩で家を出て、宝山寺に向かいかけるが、ふと気が変わって生駒大社へ方向転換。考えてみれば、生駒大社は平城京より古く由緒ある神社だから、本来はこちらが初詣向きだろう。できるだけ車に出会いたくないので裏道ばかりを通ってたどりつく。さほど賑やかではなかったが、巫女さんの神楽などが見られて満足。賽銭を入れようと思ったら、100円玉がなく、500円玉だけ。勇気を振り絞って(^^;)入れた。
  帰り道も車の多い道を避けているうちに山沿いを進み、また気が変わって宝山寺も詣でることにする。初めての道をひたすら歩いて登ると、汗をかきつつすんなりと到着した。こちらもピークはすぎていると思うが、それでも入場制限をしている。やっぱり宝山寺だ。お寺でもあるのに初詣が多いというのも不思議な話。御神籤は引いたが、拝殿までの行列に恐れをなして般若窟で拝んで退散。帰りは山道をたどった。
  ダブル参拝をこなしたが、なんということのない正月であった。
  生駒大社の神楽


これより以前は、生駒通信2008年10月〜12月