近代を動かした巨人   土倉庄三郎を知っているか



著者     田中淳夫
出版元   新泉社
定価     本体2500円+税
発売日    2023年3月23日
ISBN    978−4−7877−3310
−2


々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
吉野の山中に、明治の元勲が頼るほどの財力を持った山林王がいた!
土倉庄三郎。100年先を見すえて生涯1800万本の樹木を植え、
手にした富は社会のために惜しげも無く使い切った。
いまこそ、私たちが知るべき近代日本の巨人である――河合 敦(歴史作家)

明治の初め、吉野山の桜を全部買い取った男がいた。彼の名は土倉庄三郎。吉野から伊勢まで懸崖の山々を抜ける道を独力で開き、全国の山を緑で覆うべく造林を推し進め、自由民権運動に参画し、同志社など多くの学校を資金面で支えることに力を注いだ。また女子教育こそが国力を伸ばすとして日本女子大学校(現・日本女子大学)の創設を支援し、自らの娘もアメリカに留学させた。そのほか手がけた偉業を数え上げたらきりがない。吉野川の源流部・川上村に居を構え、近代日本の礎づくりに邁進した豪商三井と並ぶ財力を持った山林王であった。ところが現在、土倉庄三郎の名前は歴史から消え、彼の事績は忘れられつつある。
土倉家に起きた悲劇とは何なのか。そして吉野の山中からどんな世界を見ていたのか。彼の足跡を追いながら、幕末から明治、そして大正にかけて日本がたどった道のりを森からの視点で探っていく。


 奈良県川上村の銅像

本書は、土倉庄三郎について記した本としては、私にとって3冊目である。最初は『森と近代日本を動かした男 山林王・土倉庄三郎の生涯』。これはすぐに絶版になったので、それを複製したのが『樹喜王 土倉庄三郎』。この2冊はほとんど変わらない。
しかし、『森と近代日本を動かした男』を出版後10年以上経ち、その間に新たな資料が膨大に見つかった。また多くの係累に会えて、新しい情報も得られた。それをまとめて、新たに書き下ろしたのが本書である。
おかげで分量的には、1・4倍以上となり、内容が深くなった。同じ主題を取り上げた章も、情報量は全然違う。また前著にはまったく触れないないことも多い。日本女子大設立に広岡浅子とともに重要な役割を果たしていた。そして古社寺の文化財を守るため東奔西走し請願した文書、十津川村大水害の救済に動いた証拠など、新たな証拠が次々と発見される。
結果的に、庄三郎という人物の輪郭も随分変わった。私の解釈も変化したが、現代社会から照射する姿が描けたと思える。

なお、本書の表紙カバーには、3体の動物が描かれている。一つはニホンオオカミ。そして金鵄と八咫烏。奈良県に由来のある動物だ。ニホンオオカミは、最後の捕獲個体が東吉野村。金鵄と八咫烏は日本書紀や古事記に登場する神武天皇を迎え入れた鳥である。いずれも吉野が舞台だ。そんなところも楽しんでほしい。



%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

Amazon

Rakutenブックス

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
序章 源流の村へ

 なかなかの大河だと思った。
 車で走りながら右手に見える吉野川を眺めた時である。吉野川は紀伊半島の付け根を東から西へ横断的に流れるが、私が目にしたのは山間部から平野に出てきたばかりのところだから上流に近い中流域と言えるだろう。そこで川幅は一〇〇メートルを越すのだ。もっとも水面はそんなに広くない。流量は上流にできたダムのため減っていた。 川の北岸沿いを伸びる国道一六九号線を東へと進む。川向こうには丸太が並ぶ木材市場が見え、その背後に一目千本とされるサクラの名所吉野山がある。
 大名持神社を過ぎた頃から急に川幅は狭くなり山が岸に迫り始める。宮滝では、川の姿も変わった。滝というより渓流だが、巨石奇石に挟まれた渓谷で、白い水しぶきとエメラルド色に染まる淵が美しい。古事記・日本書紀に登場し、万葉集にも読まれた景勝地だ。飛鳥時代には、この近くに離宮(吉野宮)が置かれていた。
 宮滝大橋を渡ると、道は川の流れから離れ、急峻な山々の襞に挟まれた。谷奥にはトンネルがある。二つのトンネルをくぐって山を抜けると、川上村だ。同じ吉野でもまた景色が変わる。山はいきなり高くなり、その山肌一面がスギとヒノキに覆われている。日本一と称される吉野林業地だ。さらに奥へ進めば、原生林に覆われた大峰山や大台ヶ原があり、「近畿の秘境」と呼ばれる山深い世界になる。
 花と歴史の数々の逸話に彩られた華やかな吉野と、巨木の林立する林業と原生林の地・吉野。トンネルの穿たれた峰は、二つの吉野の結界なのかもしれない。


洋装の土倉家
私が訪ねようとするのは、百数十年遡った明治時代の川上村である。トンネルが開通したのは一九七三年(昭和四八年)だから、それまでは村に入ろうと思えば結界の山を登り、標高約五三〇メートルの五社峠を越えなくてはならなかった。そこで私も、五社峠を歩いて越えることにした。少しでも当時の気分を味わおうという魂胆だ。
 宮滝大橋近くで車を降り、国道から分岐した峠への道に入る。幅は狭く急な坂だが、今はセメントで簡易舗装されていた。車で入れるようにしたのだろう。とはいえ不用意に車を入れると側面を岩にこすりかねない。幸い私は歩きなので周辺をのんびり眺めながら登る。山はスギ一色だが、若木から太い老木まで様々な林相が見られる。 尾根近くまで登ると、小川に出くわした。尾根に沿って水が流れるとは。少し不思議に感じたが、背景の山々はより高く、豊富な水が湧き出しているようだ。
 三〇分ほどで五社峠に着いた。古めかしい社殿がある。式内川上鹿塩神社だ。この神社の由緒は記紀の時代にまで遡る。この神社があるから、道が維持されてきたのだろうか。周囲に少し平地が広がっていた。ただ道と言えるのは、ここまでだった。
 かつてこの峠には茶店もあり、行き交う人々で賑わったのだが……。
 五社峠を越えた人物には、歴史に名を留める人が少なくない。雄略天皇など伝説上の人はともかく、江戸時代には松尾芭蕉や本居宣長などもこの山々を歩いたとされる。峠周辺には多くの分岐があり、吉野山へも向かえたようだ。
 明治になると、板垣退助がヨーロッパ歴訪から帰国後すぐにこの峠を越えた。さらに山県有朋、井上馨、伊藤博文、大隈重信、松方正義、後藤象二郎、中島信行ら明治の元勲、あるいは自由民権運動の闘士たちの名前が上がる。また当時の奈良県知事も、着任と離任の際には川上村を訪問したという。同志社を創設した新島襄も、吹雪の五社峠を越えた様子を日記に残す。さらに国会議員や学者、軍人、文化人、そして外国人と数限りない。
 彼らが五社峠を越えたわけは、川上村在住の土倉庄三郎に面会するためである。
 土倉家は、代々続く大山主だ。所有した山林は、最盛期で九〇〇〇ヘクタール、県外さらに台湾の造林地まで加えると、二万三〇〇〇ヘクタールに及んだ。それらの山々には、丁寧に植えられたスギやヒノキが育ち、なかには樹齢三〇〇年以上の巨木もあったという。
 山から伐り出された木材は、吉野川を下り、和歌山から大阪、そして全国に運ばれた。それらが生み出す富は桁違いに大きく、明治初年の土倉家の財力は三井家と並ぶと称せられた。その経済力とともに、庄三郎の信念と行動力が明治の世を動かした。面積だけではなく、木材生産量でも財力でも山林王だったのである。
 庄三郎の供をして東京を訪れた村民は、首相官邸を訪れた経験を伝えている。首相秘書官に名刺も出さず「大和の土倉が来たと総理に伝えてくれ」という。すると時の首相・大隈重信はすぐに顔を出し、庄三郎に丁寧に椅子を勧めたのである。そして庄三郎が座るまで腰掛けなかった。「エライ人とは聞いていたけれど、同じ村のじいさんという気持ちが強く、こんなにすごい人だとは思わなんだ」と述懐している。
 五社峠から川上村方面へ下る道は、倒木が重なり、石が散乱していた。大正年間に吉野川沿いの道路ができて廃れ、さらに戦後トンネルが開通したことで使われなくなり忘れられたのだろう。だが、こちらの道こそ、私が本当に歩きたかった道なのだ。
 五社峠越えのルートは、もともと杣人の踏み分け跡のような悪路だった。そこに庄三郎は私財を投じて荷車の通れる道を開いたのである。だから「土倉道」とも呼ばれる。近隣の人々がウシを使って物資の搬送を仕事とした。牛車の数は二〇〇両もあったというから輸送力もなかなかのものだ。物流は飛躍的に増え、村の生活を一変させた。
 土倉道をそろそろと進む。倒木や転石を乗り越えねばならない所もあるが、意外と歩きやすい。幅は比較的あるし、堅く固められた路面は平坦で草もあまり生えていない。一部には石畳の名残もあるようだ。また山肌を削った法面には石垣も積まれていた。苔むしているが、今もしっかり石同士がかみ合っていて、丁寧に作られたことを伺わせる。ただ、ところどころ斜面が崩落し、木橋は落ちていた。その姿に歳月を感じる。橋のない部分だけは、迂回して渡らねばならなかった。
 やがて木々の間から、川上村西河の集落が見えてきた。トンネルを抜けていたら、最初に通る集落だ。明治の頃は木が幼くもっと見晴らしがよかっただろう。ほどなく山道から国道一六九号線に合流した。小中学校に沿って進むと吉野川とも再会した。川幅は四〇〜五〇メートルほどに狭まっている。いよいよ大滝だ。
 道路から見ると、吉野川の対岸に絶壁がそそり立っていた。鎧掛岩と呼ばれる。そこに巨大な字が刻まれていた。
「土倉翁造林頌徳記念

 高さ三〇メートルはあろうかという磨崖碑である。一メートル四方もある文字が、オーバーハング気味の岩壁に刻まれている。土倉翁とは、土倉庄三郎を指す。川上村の訪問者は、この磨崖碑に迎えられるのだ。私の徒歩行の終点でもある。



 絶壁を左に見て、真正面が大滝集落だ。家々は急な斜面に張りつくように建ち並び、道路沿いには商店のほか駐在所と郵便局があった。その間に小さな広場があり、公園のようでもある。そこに銅像が立っていた。庄三郎である。
 ここに、かつては豪壮な土倉屋敷が建っていた。昭和三〇年代に撮られた写真には、蔵と大きな門構えのある屋敷が写る。マツの大枝が広がり、屋根は高いが平屋のように見える。その頃はすでに空き家だったはずだが、十分に往年の雰囲気を伝えている。
 明治時代の土倉屋敷を訪れた人の記録によると、門をくぐると広い土間があり、多くの使用人が出入りしていたそうだ。広い座敷がいくつかあり、裏には離亭もあったらしい。母屋の一番奥まった部屋が当主・庄三郎の寝室だった。大黒柱は少なくとも四〇〇年を過ぎたケヤキで、古来のやりがんなで製材されていたという。
 庄三郎の部屋には、床の間とその反対側に三尺幅の押入れがあった。ただその奥は、隠された板戸になっていた。開くと幅二尺足らずの狭い階段が現れる。五、六段昇ると踊り場があり、そこから天井の低い四畳半の部屋が二室につながった。部屋には灯とりのような天地の狭い窓があるが、外からこの窓は見えず、部屋の存在を隠していた。秘密部屋として使われていたらしい。この部屋は、後に歴史の一齣に登場する。
 ちなみに屋敷が取り壊された時の証言によると、ほかにも壁がどんでん返しになっていたり、秘密の通路もあったりしたという。さながら忍者屋敷だったらしい。
 今その屋敷跡に立つのは、銅像だけだ。銅像の目には、ひなびた山村の風景しか映らないだろう。だが庄三郎は、ここから明治の社会を見据え、時代と四つに組んだ。新たな教育を広め、技術革新を進め、国土の改良に取り組み、政治を揺さぶった。武器は林業である。森から明治という時代を動かした。その人生は吉野の大河のごとく滔々と流れ、江戸から明治へと移り変わる世を切り開いた。
 だが長い年月の間に、彼の事績は忘れられつつある。残念ながら庄三郎に関する資料は少ない。本人が直接記した文書はもちろん、庄三郎について語られた記録も数えるほどだ。そこで改めて彼の生きた時代を洗い直し、交わった人々が残した断片的な記録を拾っては再構築する作業を進めた。それらを元に土倉庄三郎の実像に迫りたいと思う。 同時に山村が輝いていた時代を描きたい。現代の山村は、林業の衰退と人口減や高齢化に苛まされて疲弊している。だが山村が日本社会をリードしていた時代もあった。それを知って、再び山村の誇りを取り戻せないか。そんな思いをまとめたのが本書である。
(以下は、『山林王』をお求めください。)





『山林王』写真館

各所に『山林王』関係の写真を挿入しています。
西太后も登場

 
 庄三郎の次女政子は、アメリカに留学して、後に清国の公使夫人となる。そして西太后と親交を深めた。

目次
序 源流の村へ

第1章 キリスト教学校と自由民権運動
1. 同志社の新島襄
2. 雪の峠の向こうの土倉邸………
3. 自由民権運動の台所
4. 板垣退助、謎の洋行費
5. 女性運動家景山英子
6. 金玉均と朝鮮侵攻計画
7. 国政選挙立候補の?末
8. 新島襄の死と八重
9. 広岡浅子と日本女子大学

第2章 山の民の明治維新
1. 吉野の山々と敗者の系譜
2. 出自は楠木正成か山賊か
3. 頭角現した宇兵衛事件
4. 若き日の林業修業
5. 明治維新の税金撤廃運動
6. 二人いた「庄三郎」
7. 土倉家の力の源泉

第3章 新時代を大和の国から
1. 買い取った吉野山の桜
2. 洋服を着た小学生たち
3. 東熊野街道の建設
4. 秘境・大杉谷の土倉道
5. 大台教会の「土倉の間」
6. 大和の養蚕は川上村から
7. 古社寺が国宝になるとき
8. 十津川水害の移住事業

第4章 国の林政にもの申す
1. 本多静六の見た森林事情
2. 林業の要は搬出にあり
3. 日清戦争と年々戦勝論
4. 博覧会に出展した巨大筏
5. 『吉野林業全書』の刊行
6. 国に突きつけた『林政意見』
7. 大日本山林会の吉野視察
8. 奈良公園につくった美林
9. 全国のはげ山を緑に


川上村大滝 筏流しの様子と土倉屋敷

第5章 土倉家の日常と六男五女

1. ミルクを飲む洋風生活
2. 長男鶴松の教育
3. 台湾に渡った龍次郎
4. 政子のアメリカ留学
5. 娘たちの華麗なる結婚
6. 亀三郎・四郎・五郎・六郎
7. 川上村の村長に就任
8. 『樹喜王』還暦の大風呂敷

第6章 逼塞の軌跡と大往生
1. 六郎の死がもたらす影
2. 在家の大谷光瑞
3. 鶴松、痛恨の事業
4. 孫たちが見た翁の日常
5. 庄三郎、最後の造林
6. 後南朝にかけた誇り
7. 死して名を残さず

終章 庄三郎なき吉野
1. 鎧掛岩に巨大磨崖碑
2. カーネーションと西太后
3. 吉野ダラーと伊勢湾台風
4. 「守不移」の人

あとがき
年表
参考文献






川上村大滝に筏が流れるように岩を砕いてつくった道「割滝)


 
明治時代の伐採風景(左)と、今も残る土倉庄三郎が植えた山(右)

木材を搬出する木馬。吉野に最初に導入したのは土倉庄三郎だったと思われる


中央の庄三郎が還暦の際に台湾の先住民(前列)や中国人を招いた


庄三郎の次男龍次郎は、台湾の探検家だった。日本が領有した直後に渡り、撮ったと思われる高砂族の部落にあった髑髏の棚



著作一覧にもどる

トップ(森林ジャーナリストの仕事館)にもどる