あなたは、本当の森を知っていますか?

森は、二酸化炭素を吸収するのか? 水を溜めるのか? 沙漠に木を植えて育つのか? 火事が育てる森。洪水かつくる自然。クマは増えていた!里山にそっくりなゴルフ場。林業は、木材を売っていなかった? 進む森林の少子高齢化。怪しげな新月伐採……
そんな森林の常識の嘘にメスを入れる!

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

日本人が知っておきたい
森林の新常識




*****************************
 著者   田中 淳夫
 出版元  洋泉社 03-5259-0251
 定価   本体1600円+税
 発売日  2011年11月 9日
 ISBN978-4-86248−804−6

*****************************

  私が、森林現在のように森林・林業、あるいは山村などをテーマの中心に執筆活動を続けるきっかけとなったのは、1996年に出版した『「森を守れ」は森を殺す!』からである。さらに、その続編『伐って燃やせば「森は守れる」』を1999年に出版した。この2冊では、一般に思われている“森林の常識”には、科学的な定説と違っていることが多いことを指摘した。そして真実の姿を追求したのだが、その先に林業が果たした森林への影響に行き当たった。私は、意識せず、森林と林業の一体性に行き当たったのである。
  幸い、これらの本は世間に評価され(罵詈雑言も少なくなかったが)、私はその後森林・林業に関するテーマに傾斜していくきっかけになった。

  さて、それから十数年。国際森林年の今年に改めて自著に目を通したところ、大きく事態が変動していることに気がついた。最初は、変化した部分を書き直すとともに、新しい事象を増補版の形で付け足して再版することを考えていたのだが、それでは無理だと考えるに至った。
  そこで、全面的に書き直す……というより、新たに書き下ろすことにした。前二著と同じテーマを取り上げるにしても、別の切り口、別の表現で現すことにした。それどころか、必ずしも結論も過去と同じようにならないケースもあった。時代の推移によって、森林や林業事情、また人間側の社会情勢も変わった面が少なくなかったからだ。
  以前は誰もが知っていた事件や大問題だって、すでに忘れられたり別の課題が持ち上がっていることもある。あるいは研究が進んだ結果、新たな解釈が登場して、結論を変えてしまった場合もある。そうなると、もはや私は、自分で自分の著書を否定したり、ツッコミを入れなくてはならない。おかげで、ちょっとMな気分を味わいつつ、逆に過去の自分に対してSにもなりつつ(笑)、取り組んだのである。
  加えて、文体も変わった。今ではこんな恥ずかしい表現使わないよ、この出だしはダサイぞ、と思う箇所が旧本には少なくない。事例だって古すぎる。私も年を取ったのである(^o^)。そこで現在の視点、現在の感覚で、新しい本を執筆するつもりで取り組んだ。

  だから、全体的には、前2著でも取り上げたテーマを新たに検証して書いた部分、さらに別の著作からも関係ある部分を抜き出したテーマ、そして、まったく新たな事情や切り口によるテーマを記した部分の3つの内容にを取り込んで、全体を構成している。

  本書の第一部は、人々が今も抱いている森林に関する常識を再検証して間違いを暴くことに傾注した。第二部では、人間の活動も加わった自然界の姿と、そこで起きていることを紹介している。そして第三部では、人と森がもっとも深く関わっている林業と、それを生業とする山村の世界に踏み込んだ。そのうえで、人と森がともに生き、ともに豊かになれる道はないかと、私なりに考察してみた点を記した。だから本書は、世間の森林や林業への誤った思い込みを正し、正確な知見と最新の研究成果を元に、私の自然観、私なりの提言を交えて構成した結果である。
  本書が、森林や林業に対して新しい理解を深め、森林と人間の関わり方について考えるきっかけになれば幸いである。



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&


目次


はじめに

第一部 「森林の常識」にはウソがいっぱい


1 森は二酸化炭素を吸収しない
2 森に水源涵養機能はなかった
3 原生林の自然は貧弱である
4 火事が育てる森もあった
5 洪水が豊かな自然をつくる
6 生物多様性は破壊がつくった
7 森の主役は樹上と地下にあった
8 縄文杉が長生きできたわけ
9 沙漠に緑はよみがえらない
10 「太古からの森」はなかった
11 人は森を伐りたい本能を持つ?

第二部 森の異変は人とともに起きる

1 雑木林は伐らねばならない
2 竹林は伐らねばならない
3 ブナを植えてはならない
4 ホタルは汚い水が好き?
5 日本列島は禿山だらけ
6 マツ枯れとナラ枯れの陰に隠れた異変とは?
7 シカもクマも増えている
8 里山とゴルフ場はそっくりだった
9 熱帯雨林報道に異議あり
10 アマゾンは「里山」だった

第三部 林業から見える日本の森

1 山村は木を売らずに生きてきた
2 林業は焼畑から生まれた
3 木を伐って、森をデザインする
4 森林の「少子高齢化」に気をつけろ
5 林業はゼロ・エミッションだ!
6 「安い外材」の嘘にだまされるな
7 「科学」の衣をまとった新月伐採の怪しさ
8 日本に「木の文化」は本当にあるのか?
9 美しき森を、収穫多き森へ
10 「共生」という言葉の裏にあるもの

おわりに
おもな参考文献
 




〔本文紹介〕



第2部

7、シカもクマも増えている


  二一世紀を迎えたころから、本州を中心にツキノワグマの出没が増えていた。また北海道ではヒグマの被害が問題になっていた。
  毎年一〇〇〇頭以上、多い年では五〇〇〇頭以上のツキノワグマが捕獲、その大半が駆除された。人里近くに姿を見せ、農作物を荒らすほか、たまたま出くわした人間にも危害を加えるようになったからである。
  それまでツキノワグマの生息数は、全国で約一万〜一万五〇〇〇頭ほどとされていたから、もしそんなに駆除していたら絶滅しかねない。しかし、大量に捕獲・駆除した翌年もまた多くのクマが姿を現すのである。
  これに対して、一部の人は、天然林が伐採されて餌となる植物、なかでもドングリのなる木が減ったことで、冬眠前のクマは人里に出るのだと主張した。人工林を増やしたことが悪いのであって、このまま駆除し続けたら、ツキノワグマおよびヒグマも日本で絶滅してしまうと駆除に反対している。なかには餌不足を解消するという名目で、山に各地で集めたドングリを大量にまくという、とんでもない行動を取る団体まで現れてしまった。
  ところが、実際にクマを追いかけている研究者や写真家によると、クマは増えているらしい。野生動物の通り道に仕掛けられた無人カメラなどには大量のクマが写っているのだ。さらに足跡や糞、クマ棚と呼ばれる寝床跡などがたくさん発見されており、とんでもない数のクマが生息している証拠を示している。
  本当にクマは減っているのか、それとも増えているのか。
  これまでクマが減っているとされたのは、生息数が増える要素が見当たらなかったからである。クマが食べる餌はたいてい天然林にあるが、天然林は減ったとされた。また冬の間を過ごす冬眠穴の確保も厳しくなっている。本来は大木の樹洞などを利用するのだが、そんな大木は、今は減っている。さらにツキノワグマの出産数は一、二頭で、妊娠も毎年はしない。すぐに数を増やすポテンシャルが感じられないのだ。

  この問題を論争を聞いていると、私は約三〇年前の論争を既視感とともに思い出す。
  私が学生の頃、林業界で問題になっていたのが、ニホンカモシカの食害である。
  各地の山で植林したヒノキの苗が食い荒らされて、丸裸になっていた。植えても植えても食われてしまう。頭頂部が食べられた苗は、その後枯れずに済んだとしても、曲がって育つから木材としての価値はなくなる。だから林業家にとっては大損失だ。莫大な金と労力をかけて、将来の森を作ろうとしているのに、無にされたのである。
  ニホンカモシカ。ウシ科の日本固有種であるこの動物は、大陸系のカモシカ類と比較して、より古い形質を残すとされる。昔から山の民の重要な資源として捕獲されてきた。もっとも肉食は広がらず山里の自給自足的なものだから、種の生息を脅かすまでには到らなかった。
  ところが明治以降、優秀な銃が導入されたことなどからカモシカへの狩猟圧は増した。また毛皮や角の商品化も捕獲数を増やした。
  結果として、一九三四年に天然記念物、五五年に特別天然記念物に指定されるまでに激減した。当時はよほどの奥山にしか生息せず、個体数も全国で数千頭まで落ち込んだとされている。それでも密猟は続いたし、国土開発の波からカモシカは追われる一方だった。中国山地からは姿を消し、九州、四国でも絶滅寸前といわれた。
  しかし、突如としてカモシカの食害が発生し論争が起きた。
  そこで論争が起きた。カモシカが増えたから食害が出るのか、それともカモシカはほかに食べるものがなくなり仕方なくヒノキ苗を食べるのか。林業家と自然保護運動家プラス文化庁の争いである。文化庁は、カモシカを特別天然記念物に指定した当事者だからである。
  林業家は、あきらかにカモシカは数が増えた、だから植林地を荒らすのだ、と訴えた。一方擁護派は、天然の森を伐ったから食べ物がなくなり、追い詰められて人工林に出てきた、という説を唱えた。苗を食べるのも、ほかに食べ物がないからだという。
  同じ食害を、まったく反対の原因に求めたわけだ。まさに現在クマで起きている対立とそっくりの構図が、当時もカモシカを巡って起きていた。
  あの論争はどんな結末を見たのか。改めて振り返ってみよう。
  現在、登山をする人なら、ニホンカモシカを見たことがある人は結構多いのではないか。いや、地域によっては車で林道を走るだけで目撃できる。あきらかにカモシカは増えていると実感する。
  今ではニホンジカやエゾジカの増加も目立つ。こちらもかつては山中で滅多に見かけなかったが、今では飽きるほど多い。人を見ても逃げない。せっかく深山に分け入ったのに、奈良公園に来た気持ちになってしまうほどだ。そして食害も頻発している。
  シカは、人工林だけでなく天然林も下草を食べ尽くし、樹肌を剥いで食べてしまう。そのため枯れてしまう木も多く、カモシカ以上の害を出している。奈良県と三重県境の大台ヶ原では、シカの食害によって深い原生林地帯が草原と化しているほどだ。
  今では、明らかにカモシカもシカも増えたと認められている。カモシカの駆除も地域を区切って可能になった。三〇年前の論争の決着は着いたようだ。ただ、カモシカが食べやすい苗の植林は減ったので、むしろ被害は減ってきた。シカ害の方が深刻だ。

  なぜ、誤解が起きたのか。野生動物を駆除したくないという感情的な思いが背景にあるにしても、誤解を広めたのは生息数の推定法に問題があることも一因だろう。
  野生動物の生息数の推定は、一般に区画法と呼ばれる方法がよく使われる。調査地区をいくつかの区画に分け、それぞれに調査員を配置する。そして一斉に歩き回り、目撃した時間と数、個体の姿形や逃げた方向などをチェックする。そして集計して重なる個体は除きながら、誤差も見込んで数字を出す。
  一九八三〜八四年に環境庁が行ったカモシカ生息調査では、カモシカは本州・四国・九州に約一〇万頭と推定された。戦後すぐで推定数千頭だったのだから、これだけでも大した増加だ。しかし、この数字はどこまで正確なのか。
  実は、群馬県でヘリコプターによるカモシカの生息調査が行われたことがある。カモシカは縄張りを持っているし動きが鈍いので、冬の落葉樹林なら空からよく観察できるのだ。そこで何度か行い、同じ地区を区画法の推定値と比べると、二倍近くに達していた。区画法では、少なくても二分の一しか把握できなかったのだ。
  カモシカやシカが増えた理由としては、大規模皆伐地の跡地が草原になったことが指摘されている。草を餌とする両者にとって、森林伐採は数を減らすどころか増える契機になったのだ。伐採跡地に植林されても、その苗は餌になる。それが食害を引き起こした。
  その後植林地は減ったが、放棄林は増えた。そこでは雑草が生い茂る。それも餌として数を維持するのに役立ったようだ。

  となると、ツキノワグマの生息数も、疑問が湧いてくる。
  ツキノワグマの生息数は、行動半径が広いうえ生息密度が低いので、区画法などは用いられない。そこで狩猟や有害獣駆除で捕獲された数から推計する。足跡や糞、クマハギと言われる樹木の皮を剥いだり傷つける痕跡などから数を推定する方法もある。もともとクマのような広い範囲を遊動する動物の生息数をうまく推測するのは難しい。
  ところが最近は、餌を仕掛けて近寄ったクマの毛を有刺鉄線で採取して、DNA鑑定する手法が持ち込まれた。これは個体識別が確実だ。すると、それまでの推定数の二倍以上が確認されてしまった。トラップの餌に近づかない個体も相当数いるはずだから、生息数は少なくても四倍に達するだろうと言われている。
  また、ドングリなど餌が減っているという説も否定されている。コナラやクリなどは里山に増えているし、人工林の放棄が進むと、広葉樹が浸食して増えているのだ。
  そのうえ、一般にドングリと言えば落葉広葉樹の堅果というイメージがあるが、クマの食料となる実は、照葉樹も付けるし、草にも多い。そもそもクマは、ドングリばかりを食べるのではない。山菜のほか、タケノコや野イチゴなど草の実、ヤマザクラだって小さなサクランボを付けるが、これも喜んで食べる。さらにアリなどの昆虫や魚も好物だ。
  マツ枯れの後にタケやササが増加したことも、影響しているかもしれない。タケノコが生えるからである。
  そのように人里に美味しい餌があることも覚えたことが、人間との遭遇につながっている。人間がつくった野菜や果樹の味を覚えたのだろう。養魚池の魚、飼っているニワトリも襲うというし、シカなど野生動物も弱っている個体を襲って食べるらしい。
  少ない出産数や冬眠穴になる場所があまりない問題は解決していないが、ここ十数年ばかりの間に生息数を増やした可能性は高い。目撃回数も、飛躍的に増えている。もはやクマの数は、見直す時期に来ている。
  ほかにも増えたと思われる野生動物は多い。イノシシやニホンザルも生息数を増やしたことは確実視されている。
  日本の山は、野生動物の楽園だと指摘する声まである。餌は十分にあり、ハンターは少ない。少し里に下りたら美味しい農作物も栽培されている。増えて当然だ、と。
  野生動物に関心があるなら、彼らの本当の姿を受け止めなくてはならない。そこから共存の道を探るべきだ。


####################################################


おわりに・・・・・・・森林ジャーナリズムを考える

 「はじめに」で記した通り、本書は既刊の拙著『「森を守れ」は森を殺す!』と『伐って燃やせば「森は守れる」』で取り上げたテーマを改めて検証しつつ、現在に則した項目も新たに付け加えて書き下ろしたものである。
  思えば、今の私が使っている「森林ジャーナリスト」の肩書は、前二著を評して命名していただいたものだった。誰が最初に付けたのか記憶にないのだが、これまでにない言葉だったから、私は新鮮に感じて、そのまま使わせていただくことにした。そこには「日本唯一」の森林ジャーナリストという位置づけを面白がった面もあった。
  その後の私の興味は、日本の林業事情に深く踏み込んだり、里山地域のシステムを考察したり、日本人と木の文化にも向けられた。さらに割り箸やゴルフ場などピンポイントのテーマに絞って取り組んだこともある。しかし、広い視点で森林を鳥瞰する作業は、しばらく休んでいた。その意味で今回の執筆は、森林ジャーナリストの原点に還って広く森林と林業を取り巻く「常識」を見つめ直した気分になっている。
  ただし森林ジャーナリストを名乗るためには、森林ジャーナリズムがなくてはならない。
  あとづけになるが、森林ジャーナリズムとは、単に自然科学的な目で森林を見るだけではなく、かといって産業としての林業界の情報を追いかけるだけでもないはずだ。森林と、森林にかかわる人々の両方を見つめる視点を持つこと……と私なりに定義づけている。
  思えば森林と林業は、切り離して別々に論じられることが多かった。学問としても、市民の意識としても、それぞれ別の領域になりがちだ。しかし、日本の森林のほとんどは人の手が入って成立していることや、持続的でなければ林業は成り立たないことを考えれば、両者は一体化して見るべきである。さらに近年は、新しい森林との関わり方を模索する人々も増えてきた。おそらく、森林ジャーナリズムの役割は、途切れがちなそれらを再びつなぐことだろう。
  もし本書が、さまざまな立場の人々の森林に関わる意識を喚起するきっかけになれば嬉しい。



Amazon

*******************************************************

トップ   田中淳夫の著作世界
『不思議の国のメラネシア』 /『チモール 知られざる虐殺の島』『イノシシと人間』/『山が学校だった』
『「森を守れ」が森を殺す!』『伐って燃やせば「森は守れる」』『里山再生』『『いま里山が必要な理由』』『日本の森はなぜ危機なのか』 /『だれが日本の「森」を殺すのか』 『田舎で起業!』
『田舎で暮らす!』『森林からのニッポン再生』 『森を歩く 森林セラピーへのいざない』』『ゴルフ場は自然がいっぱい』
 / 『森林異変』