ちょい読み〜「はじめに−森を巡る情報の「罠」、丸ごと公開!
母校の大学で講義をする機会があった。森林ジャーナリストとして、学生に話をしてくれと
頼まれたので気軽に応じたのである。
私は農学部林学科出身だが、当時の林学とは林業に関わる学問だった。だが今は、農学部生
物資源科学科の中の地球生態環境科学コースで森林を扱う。林業のイメージはかなり薄まり、
環境としての森林を学ぶ場になった模様だ。
何を話したらよいかと考えた。大学の講義といっても、私は研究者ではないから自らの研究
内容を話すことはできない。そもそも在学中は留年もした落ちこぼれだ。かといって、学生時
代の昔話をしてもウケないだろう。話す方は楽しいが。
そこで「森林環境を巡る情報リテラシー」というタイトルを掲げた。小難しい言葉を使って
大学の講義らしく見せかける魂胆だ。リテラシーは読解力と訳されるが、ようするに報道され
る情報の読み取り方を伝えようと思ったのである。これならジャーナリストっぽく私の仕事内
容に触れられるし、学生には新鮮な話になって格好がつく。
そこで最初にいくつかの「森を巡る常識」的な質問を投げかけた。たとえば、
.・世界の森林は、減少している?
.・森林は、CO2を吸収し、酸素を放出する?
.・森林は、水源涵養する(水を溜める)?
.・森林は、山崩れを防ぐ力がある?
.・人工林は、天然林より生物多様性が低い?
などなど。そのほか林業的な項目もいくつか入れたが、世間的には「イエス」と答えるよう
な問いかけだ。教室の学生たちも、だいたい首を縦に振ったように思う。
そののち、最新研究のニュースや私が取材した現場の話を紹介した。大方、先の質問内容を
「ノー」とする内容である。どちらが正解と思うか、とまた問いかけた。
実は、最初示したのは罠だった。正解を問うているのではない。(学生も含めた)一般人の「森の
常識」を揺るがす情報が存在することを知らしめようという魂胆である。
そして伝えたかったのは、
.・情報は、多くの媒体から幅広く集める
.・正反対の情報・意見を知る
.・第三の意見はないか、と探す
.・それぞれの情報の背景・エビデンスを考える
.・森林を巡る(科学)情報は、常に変化すると覚悟する
である。言い換えると「知ったつもりでいる情報・意見を疑え!」である。幅広く情報を集
めて、常識を疑い「もし.だったら」と反実仮想を脳内で行う心構えが必要。だから勉強しろ
よ、と最後に先輩面することも忘れなかった。
本書でも、同じことをしてみたくなった。先輩面ではなく反実仮想である。だから学生に投
げかけた質問と同じような項目を本書にも入れてある。
なぜ、そんなことを思いついたかというと、世間の森林に対する目があまりにステロタイプ
だと感じるからだ。
森があれば洪水を防げ、渇水もなくなり、山は崩れない。森は二酸化炭素を吸収して気候変
動を抑えてくれる。また森こそ生物多様性を支える存在であり、もっとも大切な自然である。
それらを裏返すと、人の営みは常に環境破壊を引き起こす。さらにプラスチックは環境に悪い
影響を与え、農薬や除草剤は生態系を狂わせる悪魔の化学物質。
森だけではないが、こうしたステロタイプな環境問題における常識は、本当の問題点を覆い
隠す。昨今は国連の定めた温室効果ガスの削減目標やSDGs(持続可能な開発目標)さえ推進すれ
ば(実現すれば、ではない)、地球は安泰だと信じてしまう。
何も「森の常識」を全否定しようというのではない。だが深く考えずに信じてよいのか。何
か見落としはないか。常識というバイアス(思い込み)は判断を誤らせないか。
森の世界に長く関わると、ときに「不都合な真実」に触れてしまうことがある。不都合と言
うより、森は千差万別であり、融通無碍であり、常にワンダーな感覚に満ちた存在であること
に気づくと言った方がよいか。私自身は、その謎だらけで予想を覆す森に惹かれるのだが、世
間は固定された森の姿を描きがちだ。そんな「森の常識」を元に環境問題の世論が形成され、
政策がつくられているのを見ると、不安を超えた危険性を感じる。
本書では、私の見つけた森に関する異論・異説、意外な現実などを紹介したい。それらは一
般に思われている森林とは違った姿だろう。学界で定説(だが、世間ではあまり知られない)の項目もあ
れば、新説として注目され始めたばかりで、まだ評価が出ていないものもある。とはいえ(地球
は温暖化していないなど)陰謀論や政治的プロパガンダ、スピリチュアル系、オカルト系のトンデモ学
説からは慎重に距離を置いたつもりだ。
テーマには、地球的課題である気候変動と生物多様性に関わる森の話題を意識して選んだ。
そのほか外来種の侵入など身近な自然の変容、日本の森林の歴史的変遷、植物が人にもたらす
被害としての花粉症、日本文化を支える森の産物、そして環境問題に対する政策や報道そのも
のも取り上げたい。
自然の変化を何でも環境破壊だと糾弾するつもりはない。反対もある。環境破壊と騒ぐ中に
は、まったく別の理由で起きたもの、あるいは自然界の正常な営みを人為のせいだと思い込む
ケースもある。また人が生きるための自然への働きかけを、どこまで否定できるのか迷う。あ
る程度の「人間の都合」は受容せざるを得ないだろう。
また「異説への異論」もあるはずだ。その異説を取り上げた私の浅学さもあれば、早合点も
あるだろう。科学の新たな知見が過去の定説を否定する可能性だって残される。本書を読んで
「こんなもの、異説でも異論でもない。すでに常識だ」という人もいれば、「信じられない。意
図的にゆがめられた情報じゃないか」と思う人もいるだろう。ここであっさり異論を信じるの
でも否定するのでもなく、さらに深掘りして、本当に正しいのはどちらかチェックしてくれた
らよい。それも含めてのリテラシーだ。
ちなみに学生向けの講義では、概ね私の話した内容を驚いてくれたようである(多分)。この
驚きの感覚(センス・オブ・ワンダー)と疑問こそ学問の出発点だ。もし私の提示した異論が、これま
で信じていた「森の常識」に疑いを持ち、考察を深めるきっかけになっていれば、私も本当の
意味で先輩面ができるのだが。
本書でも、より広く世間の人々が「森林環境を巡る情報リテラシー」を磨く一助になれば幸
いである。