住処を奪われているのは人間の方だった!
日本列島は野生動物の楽園と化してきた……


獣害列島

    
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
著者    田中淳夫
出版元  イースト・プレス
定価    860円プラス税
ISBN   978−4−7816−5127−9 

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

【目次】

▼第一章 日本列島は野生動物の楽園?
・身近な野生動物、イヌとネコ
・列島全域が「奈良公園」状態
・コンビニ前にたむろするイノシシ
・寝たふりできないクマの激増ぶり
・レジ袋片手に冷蔵庫を荒らすサル
・ラスカルは暴れん坊! 外来動物の脅威

▼第二章 破壊される自然と人間社会
・鳥獣被害額は一〇〇〇億円以上?
・森林を草原にする知られざる破壊力
・檻と化した集落に閉じ込められた人々
・ネコは猛獣! 野生化ペットが殺す自然
・コロナ禍は獣害! 人獣共通感染症の恐怖

▼第三章 野生動物が増えた「真っ当な」理由
・国が野生動物を保護した時代
・仮説@ 地球温暖化で冬を越しやすくなった?
・仮説A ハンターの減少で駆除数できない?
・仮説B 天敵のニホンオオカミが絶滅した?
・飽食の時代を迎えた野生動物たち

▼第四章 食べて減らす? 迷走する獣害対策
・害獣駆除で生じる「もったいない」
・期待される猟友会の危うい現実
・野生動物がジビエになるまでの関門
・シカ肉がビジネスになりにくい理由
・野生動物の資源化と駆除の担い手
・獣害対策は防護と予防にあり

▼第五章 獣害列島の行く末
・トキは害鳥!苛烈な江戸時代の真実
・獣害が少なかった時代の謎解き
・戦後に激変した日本列島の自然
・撤退する人間社会と狙われる都会
・「カワイイ」動物はなぜ生まれる?
・築けるか、人と野生の共生社会

▼おわりに
▼主な参考文献一覧




ちょい読み
-- o --o--o--o--o-- o --o--o--o--o-- o --o--o--o--o-- o --o--o--o--o-- o --o--o--o--o--o--o--o--
序 「絶滅する」と騒がれた動物たち
 手元に『森林と保護・獣害の問題 追われる[けもの]たち』(四手井綱英・川村俊蔵編著・築地書館発行)という本がある。私の学生時代の愛読書だが、内容は、日本の野生動物の状況と獣害問題を動物別にそれぞれの専門家が記したものだ。初版発行は一九七六年で、執筆者の持つ情報はその少し前だろう。つまり、約五〇年前の日本列島の動物事情が描かれていると言えるだろう。
 内容をかいつまんで紹介しよう。
・ニホンザル現存数の推定は難しいが、五万〜一〇万頭と思われ減少傾向を示している。
・ツキノワグマは、九州では確認されなくなり四国もごく小範囲にしか生息しない。全国の生息数は、環境庁(当時)の数字では、約六六〇〇頭である。
・シカは、冒頭に「現在、わが国にどの程度のシカが生き残っているのか、はっきりわかっていない。少数の地域を除いて、分布域も個体数も、ごくわずかなものに違いない」と記し、調査した瀬戸内の島々では絶滅と縮小が相次いでいる。
・ニホンカモシカは、中国地方ですでに絶滅し、四国・九州も一部に限られ、分布域と生息数の縮小が進んでいる。特別天然記念物に指定されて狩猟は禁止されたが、生息地の破壊が進んでいるためである。
・イノシシは、狩猟獣として人気だが、東北・北陸・北海道の一〇道県では見られず、捕獲数も変動が大きい。獣害対策として各地で絶滅に追い込んできた歴史がある。
 そのほかの動物や地域ごとの調査結果も取り上げているが、全体として野生動物は危機的状況であるとする記述が目立つ。タイトル通り「追われるけものたち」なのである。
 これらが当時の日本の野生動物の状況だったのだろう。
 私は森林ジャーナリストの肩書を持つように森林全般に興味を持っているが、なかでも野生動物に関して特別な思いがある。そこで少し、自身の経験を振り返りたい。
 大学時代に探検部の活動としてボルネオに遠征した。目的は「野生オランウータンの生態観察」だった。オランウータンは絶滅が心配されている類人猿だが、野生の研究はほとんどされていなかったからだ。約一か月熱帯雨林を歩き回り、直接出会うことはなかったが、樹上に彼らの寝床をいくつも発見し、糞も確認した。これが原点だ。
 その後、南アルプス原生自然環境保全地域の生物調査(の下働き)に誘われて参加した。私は哺乳類担当の研究者とともに動物の足跡を探した。さらにツキノワグマの冬眠穴調査にも従事した。岩の割れ目や樹洞など確認されているクマの冬眠穴を調べるのだが、中にクマがいたらと、緊張で足が震えた記憶がある。
 ニホンカモシカを観察しようと雪の南アルプスの一角にテントを張って、約一週間張り込んだこともある。だが目撃できたのはたった一回、ほんの数十秒だった。そのほかニホンザルやオガサワラオオコウモリなどを見たくて山野・島嶼を歩き回った。
 今思えば「絶滅しそうな動物」を探すことに熱中していた。だから冒頭の『追われる[けもの]たち』も愛読したのだ。この時代の野生動物は滅びゆく存在だった。このままでは日本から野生動物は消えてしまう、と危惧されていたのである。私は“滅ぶ前に”その動物を目撃したかったのかもしれない。
 それから数十年。「絶滅寸前」「減少の一途」だった野生動物はどうなったか。
 今では山間部でシカやイノシシの足跡や糞など痕跡を目にするのはしょっちゅうだし、実物を目撃することだってさほど難しくない。住宅地でイノシシを見たこともある。シカは、山間集落ならば夜間に家の周囲で平気で群れている。サルは人家まで侵入するようになった。そしてクマと遭遇する事件も頻発するようになってきた。
 都会でも野生動物の目撃例は増えている。私の住む街でも、駅前をタヌキが走り、庭先まで現れるイタチがいる。自宅の前にノウサギの糞が落ちていたこともあった。裏山にサルが出現して市が注意文書を流したこともある。同じようなことは全国で起きている。あきらかに野生動物は増えている。それも多くの種類で。
 もちろん絶滅を危惧される生き物はたくさんいる。二〇一八年に国連に出された報告書によると、現在地球上で約一〇〇万種の動植物が絶滅の危機に瀕しており、その多くは、今後数十年以内に絶滅しかねないという。環境省のレッドデータブックには、三七七二種の絶滅危惧種が掲載されている。大半は植物と昆虫やダニのような小生物だが、哺乳類では「絶滅」が七種、絶滅危惧種は三四種と記される。地域個体群の絶滅危惧もある。数としては決して少なくない。
 ただ一部の野生動物は、生息数を大きく膨らませているのも事実だ。そして増えすぎた動物がもたらす被害が頻発するようになった。いわゆる「獣害」だ。以前は奥山の林業地で発生する被害が多かったが、今は人里近くの田畑が食い荒らされる。人家の庭にまで入ってくる。これも全国的な傾向だ。
 獣害は、農林作物の被害や人身事故だけではない。草木が過剰に食われて植生の劣化も進んでいる。また一部の動物の増加は、生態が近い動物の生息を圧迫する。そして感染症も忘れてはならない。新型コロナウイルスのような疫病の多くは、動物の持つ病原体が人間にうつったことで始まった。獣害は自然界のバランスを崩すことで生じる。
 この「野生動物が増えすぎた異常」について、もっと強く認識すべきではないか。
 とくに都会の住民に知ってもらいたい。開発が進んで野生動物は絶滅の危機に陥っている……日本列島をそんな昔のイメージのまま捉えていたら、今後都会で起きる可能性の高い事態に対応できないだろう。野生動物の獣害は、深刻さを増している。
 本書では、まず野生動物が増えていること、さまざまな被害が広がっていることを紹介する。次に、なぜ増えたのかを考察したい。すべての野生動物を扱えないので哺乳類を中心とするが、それは代表例という位置づけだ。何よりも日本の自然は、ここ数十年で大きく変わったことを知ってもらいたい。
 その上で「増えすぎた野生動物」に対して人間はどう対処しているのかを見ていきたい。そこでは有害駆除という名の狩猟と、野生鳥獣の食肉・ジビエ推進の実態が課題だ。そして人と動物は、歴史的にどんな関わり方をしてきたのか考察する。
 本書が動物と人間の共生の可能性を考えるきっかけとなれば幸いである。

第1章 日本は野生動物がいっぱい!



1、身近な野生動物、イヌとネコ

 野生動物紹介の初っぱなにイヌとネコを取り上げては、読者の皆さんは面食らうかもしれない。イヌとネコのどこが野生なんだ、と。
 たしかにイヌ・ネコの多くはペットとして人間に飼われる動物だ。野生のイメージは薄い。しかし、そもそも野生動物とは何か、を考えるのに向いていると思うのだ。それに野生化も、人知れず進んでいる。そして獣害を発生させているのだ。
 まずペットとしてのイヌ・ネコの現状を知っておこう。近年はネコブームが起きていると言われるが、一般社団法人ペットフード協会調べでは、二〇一八年に日本全国で飼われているイヌ約八九〇万三〇〇〇頭、ネコは約九六四万九〇〇〇頭である。それにネコ関連の本は七〇七冊、イヌ関連は四二二冊出版されたという(一八年度。国会図書館調べ)。加えて専門雑誌がそれぞれ複数あるほか、一般雑誌でもイヌやネコが取り上げられることも多い。動物としての圧倒的な人気ぶりがわかるだろう。
 なおペットフード協会の統計では、イヌの飼育数は一二年から五年連続で前年割れしているが、ネコは横ばい傾向だという。ペット産業の市場規模は拡大を続けており、近年は一兆五〇〇〇億円前後にもなる。
 この動向の解釈はいろいろできるが、一つ言えるのは、ペットが愛玩動物からコンパニオンアニマルという位置づけに変わってきたこと。つまり家族の一員、人生の伴侶であるという認識が高まったのだ。イヌやネコは“もう一人の家族”として増えているようだ。だから金をかける。その代わり部屋の中で飼える小型ペットが求められ、同時に健康の管理が進んで長生きする傾向にある。
 しかし飼われる数が増えると、飼育の放棄も起きている。するとノライヌ、ノラネコとなる。このノラ化は野生化だろうか。線引きは曖昧だが、私は「ノラ状態」をまだ野生化に入れていない。ノライヌもノラネコも、棲む地域は人間社会とその周辺だと思われるからである。そして餌も人間が出す残飯を狙う。ときにノラに餌を与える人もいる。
 それに幼獣,つまり小イヌ、子ネコの時代は人に飼われていたケースが多くて、彼らの記憶の中に人間への親しみが残っているように思う。実際、我が家の庭にもノラネコが出没するが、多くは人の姿を見て警戒せず寄って来る。また中学生の頃にノライヌと仲良くなった経験があるのだが、しばらくして姿を消し、数年後にノライヌの群の中に発見した。群を見て一瞬怖く感じたが、私には尻尾を振って近づいてきた。覚えてくれたのだろう。
 だが、こうしたノライヌ、ノラネコが自活を進め、その集団の中で子孫を作り出すと、生まれながら野生生活を送るイヌやネコとなる。人に関わりなく暮らし、餌も自然界で得るようになると、完全な野生化イヌ、野生化ネコと言えるだろう。こうした状態になったのをノイヌ、ノネコと呼ぶ。
 このイヌやネコが野生化する過程を改めて考察すると、野生動物とは何かと考えるヒントになるのではないか。

(この先は、本を手にとってください。)





第二章 破壊される自然と人間社会


1、鳥獣被害額は1000億円以上?

 環境省のホームページには、野生鳥獣の農林被害額がグラフにして上げられている。それによると、もっとも多かった二〇一〇年が二三九億円。その後しばらく横ばいだったが、少しずつ減って、一八年は一五八億円となっている。内訳では、やはりシカが一番多くて、二番手がイノシシ、次がサル。しかしよく見ると、カラスの方がサルより多い。その他鳥類も同じぐらいあるので、鳥害が馬鹿にならないことがわかる。
 減少してきたのは、やはり獣害対策に力を入れてきたからだとされている。具体的には農地などに柵を築いて防備を固めた点と、害獣を捕獲して駆除する事業を推進したことだ。実際、シカやイノシシの生息数は、若干減ったことになっている。
 だがこの被害額は、よく内容を見極めないと現実と遊離している面もある。表に出ていない被害、被害額を計算していないケースが多くあるからだ。
 一部の研究者は、「おそらく表に出る被害の五倍以上になるはず」という。単純計算すると、一五八億円の五倍なら八〇〇億円近いし、近年の平均的な二〇〇億円前後の被害額を元にすれば、一〇〇〇億円にもなるのかもしれない。
 なぜ、これほど差が出るのか。
 まず、表に出るのは農林作物の被害額である。そして届け出のあったものだ。農協などの組織が情報を集めているし、保険などを適用できる場合もあるからだ。水稲共済加入農家ならば、獣害による減収の九割まで補償する「野生動物被害補償制度」もある。
 ところが、それらの計算には入らない被害が少なくない。
 たとえば専業農家ならともかく、兼業で農業所得が低い場合や、自家用栽培や趣味的な家庭菜園の作物を食べられても、あまり被害を報告しない。保険に入っていなければ尚更だ。それに作物被害とは別の破壊もある。たとえば肝心の柵を壊されたとか、水田の畔を崩されて水が抜けてしまった場合もあるだろう。
 いや、それ以前に諦めが先に立って作付けを止める農家も少なくない。広い農地を全部守るのは無理だから作付け面積を減らして、自分たちの目が届く範囲の農地だけにする。作付け面積を減らすわけだから、被害は減り被害額は少なくなる。農業自体を辞めてしまえば被害額はゼロだ。農業が衰退して農家が減れば、獣害も減るのである。
 そして被害は農業だけではない。
 林業で獣害というと、まず思い浮かぶのは、植林した苗をウサギやシカ、カモシカに食べられてしまうことだ。しかし、被害にあったらすぐに確認できるとは限らない。なぜなら奥山は常に巡回しているわけではないからだ。久しぶりに自分の山に行ってみたら、数年前に植えたスギやヒノキの苗が全部なくなっていた、という話はよくある。しかし苗がなくなっていても、食われたのがいつなのかわからない。病気で枯れた、虫にやられた可能性もあると、獣害と特定できなくなってしまう。
 私も、植林作業に参加したことがある。標高一〇〇〇メートル近い山に登ってスギの苗を植えた。クワで斜面に穴を掘って、背負ったザックに入れた苗を引き抜くと穴に射し込み、土をかぶせて足で踏み込んで……と、せっせと行った。丸一日で二〇〇本以上は植えたと思う。プロからすると少ないのだろうが、それなりの達成感があった。が、約一年後に聞くと「あの山の苗は、全部シカに食われたよ」。そして植え直したそうだ。
 もっときついのが、数十年経って収穫間近のスギやヒノキの樹皮を剥かれる被害だ。シカは冬など草などの餌が少なくなると、樹皮も食べる。スギの樹皮は少し剥がして引っ張ると、ピリピリと上の方まで剥がれる。また角を研ぐ行為も行う。幹に角をこすりつけて、角を磨くのだ。これも樹皮を剥ぎ、木質に傷がつく。
 クマも夏前になると、よく樹皮剥ぎを行う。クマハギという言葉もあるくらいだ。この理由は不明だが、夏前の樹木は樹液をよく出すから、これを舐めるのだと言われている。実際、夏前の樹皮をめくって裏の樹液を舐めると甘いらしい。クマにとって一種の嗜好品だろうか。だから飢えているわけではなく,満腹になったら止めるわけでもなく、一頭のクマが一度に何十本ものスギやヒノキの皮を剥ぐことも珍しくない。

****************************************************

Amazon『獣害列島』

電子本はここから!


Amazon Kindle

楽天Kobo

honto

Apple Books

Google Play ブックス

紀伊國屋書店

BookLive!

ReaderStore

ebookjapan





田中淳夫の著作世界
田中淳夫の仕事館