(19)国産材供給側の言い訳

 大阪で開かれた「森林と木のフェア」を覗いた。そこで実施した木の家を建てることをテーマにしたシンポジウムに参加するためだ。
 パネラーは、製材まで行う林業会社、某県の森林組合連合会、そして工務店の三者が出席していた。それぞれが先進的な取組を行う組織の代表である。彼らの報告と意見は、なかなか具体的で面白かった。林業と住宅建築の現場の生の声である。新しいことに挑戦する意気込みや苦労が伝わって来る。どん底の林業界に新風を吹き込んでいるように感じた。

 さて、その講演後に会場の人々と質疑応答が始まった。
 そこで出た質問に、「国産材は大量に注文すると、値段が割引されるどころか逆に上がる。なぜこんな摩訶不思議なことが起こるのか」というものがあった。たしかに私もかねがねおかしく感じていたことだ。大量注文すれば、単価がいくらか値引きされるのが通常の商取引というものである。
 この質問に、国産材を供給する側の二人(林業会社と森林組合連合会)が返答した。その内容は、注文が多くなると売り手市場になって価格が上がる、木材は一本一本取引するから大量だと手間が増える、期日に余裕のない注文には対応できない……など様々な理由が上げられ、最後に言われたのは「この仕組みは改まらないだろう」。
 愕然とするとともに、あきれてしまった。それぞれの理由はいくらもっともらしく聞こえても、結局供給側の言い訳に過ぎない。消費者側にとってはどうでもよいことだ。
 せめて、「なんとか改革して解消するべく努力したい」とか「消費者には申し訳なく思っている」といった言葉が出るならともかく、値が上がるのが当然だという態度なのだ。
 もし私が消費者側として返答するとしたら、「それなら良いですよ。ちゃんと値引きもあって、期日の要望にも応えてくれる、(そして乾燥度などの品質も高い)外材を使います」。
 先進的と言える業者でさえ、この程度の意識なのかと思うと暗い気分になる。国産材による住宅建設の推進を訴えるシンポジウムだったはずなのに、逆に外材へと心が傾いてしまった。

 ほかにも山元では安いと嘆かれる材価が、末端では高く感じる流通の問題なども指摘された。それらを解決するのに必要な点も、業界全体のシステム改革だ。しかし当事者は、そこまで改革する気があるのか怪しくなる。
 もちろん上記の問題は、一業者の努力だけで解決できる体制ではないのかもしれない。しかし他の業界や外材では行っていることを国産材ではできないと平気で口にする業界体質では先行きは暗いと思わざるを得ない。
 どこかに、この問題に挑もうとする団体や個人はいないだろうか。ぜひ名乗りをあげて欲しい。

(農林経済 2003年7月)

目次へもどる

次へ