クラビツ族の村で森のプナンと会う


  クラビツ族の総人口は、せいぜい5000人。ロングセリダンそのものは谷間の低地だが、北部インドネシア国境に近いバリオ高地を中心に分布している。イバン族と比べておとなしいとされ、昔は首を狩られる方だったようだ。バリオ高原で稲作に従事して、その米は「バリオライス」と呼ばれサバ、サラワクの最高級の米である。もちろん焼畑や漁猟、狩猟も行う。ロングセリダンでも、焼畑農業を行っていた。 

  私の大学時代、ワンゲル部の友人が「探検」する対象に、このクラビツ族を選んだ。サラワクの少数民族の中でも人類学的な血統が他の民族と少し違い、まだ調査もあまりされていない未知の民族だとされていたからである。訪れた村は違うが、その報告によると、巨大なロングハウスはほとんどがらんどう状態で、そこに何十家族も住んでいたらしい。まさに原始共産制的な共同生活である。もちろん十数年も前であるから変化しているだろうが、その点でも私は楽しみだった。 

  サラワクの少数民族事情を紹介しておくと、サラワクには少数民族が20〜30もいる。なかでもイバン族は最大勢力をほこりサラワクの人口の3 割近くを占めるようだ。つまり多数派である。実際イバンの人々はかつて首狩り族であり、勇猛さで知られた。しかし、人口も少なく滅びかかっている民族もある。人はいても言葉や文化が失われたら民族は滅ぶ。その瀬戸際をいっているのが、プナン族だろう。世界最後の移動性狩猟採集民族である。クラビツ族もどちらかというとひ弱い部類に入る。 


  ロングセリダンは、真ん中に飛行場にもなる原っぱがあり、その両脇にロングハウスが二棟ある。その周辺に診療所や小学校などがあった。それなりに行政機関は整っているのである。ただ個人住宅もいくつかあった。最近の若い者は、プライバシーのないロングハウスの生活を嫌って個別の家を建てるんだ、とはフジオカさんの言葉。 
  さて、私達は片方のロングハウスに入った。フジオカさんの家族に歓迎される。ちなみに彼のこちらでの名前はバララヤ。大きな声という意味だとかで、転じて有名人を指すという。たしかにフジオカさんの大声は有名だ。あっと言う間に人々に囲まれた。 

  ロングハウスは、高床式だ。中に入ると、いくつもの部屋に分かれていた。最近では家族ごとに部屋を区切っているらしい。これもプライバシー意識が育ってきた現れか。
  ただ屋内に広い廊下がある。ここが共同の集会所にもなる。私がこれまで訪問したイバン族のロングハウスでは、毎夜ここで宴会をしたもんだ。最後は飲めや歌えや、になる。
  ところがロングセリダンでは、酒や煙草は御法度だった。なんと全住民がクリスチャン、とくに戒律の厳しい宗派らしいのだ。フジオカさんは、ヘビースモーカーだし酒好きで、今回もたっぷり持ち込んでいるのだが、これが非難にさらされた。私もタバコは吸わないが、酒がないのはつらい……。 

  でも、なんだか想像していたのと雰囲気がちがう。ちゃんと部屋の中にはテレビもあり、自家発電しているのだ。そして夜はみんなでテレビを見る。奥地でも通信放送が入るらしい。おかげで夜になっても廊下は賑わわない。各個別に家族で過ごしているのだ。近代化しているのは覚悟していたが、文化的にも変容しているのではないか。 


  ロングセリダンとかクラビツ族といっても耳慣れない人でも、もしかしたらプナン族なら知っている人がいるかもしれない。一時はボルネオの熱帯雨林と言えば、「プナン族の問題」がすぐ登場するほど有名だったからだ。 
  なにしろ熱帯雨林の中を移動しつつ狩猟採集生活を送る世界最後の種族と言われたのである。同じような民族はアマゾンやアフリカにもいたはずだが、どんどん定住が進み、はっきり現在も残っていると言えるのはプナン族の一部くらいなのである。
  それが熱帯雨林伐採の影響を受けて危機に陥っていた。そこでとうとう林道にバリケードを築いて封鎖し伐採反対のノロシを上げた……。とまあ、こんな図式の記事が1980年代後半の新聞や雑誌にあふれていた。それは最後の移動狩猟民族という看板と、伐採反対という現代的問題のミスマッチに目を引かれた部分もあるだろう。
  それはブルーノ・マンサーというスイス人が彼らと一緒に暮らし、その苦境や行動を世界に発信したおかげでもある。おかげで写真集は出るわ、プナン族の研究書やルポは出るわ、結構な騒ぎだった。ボルネオの少数民族の中では、世界にもっとも知られた種族だった。実は、先の林道バリケードには、プナンだけでなくクラビツ族も参加していたのだが、そちらの名前はほとんど出ず終いである。
 
  さて、ロングセリダンはそんなプナン族の玄関口にもなっている。彼らが遊動する地域にいちばん近い集落であるうえ、最近では定住するプナン族も増えていて、定住もしくは半定住生活を送るプナン族の村もロングセリダンの近くにあったからだ。また子供はロングセリダンの学校の寮に住み込んでいた。実際、着いてすぐ半定住のプナン族には会えた。診療所などに顔を出していたからだ。 
  その姿顔立ちには独特のものがある。大きな瞳の反面、無表情で感情をほとんど表に出さない。しかし2mもある吹き矢には驚いた。直径3センチほどの硬い材質の木を見事にくり抜いているのだ。旋盤があってもこんなきれいに2mもまっすぐにくり抜くのは至難の技ではないか。そして触ったら人でも死ぬといわれる毒が塗り付けられている矢。腰の毛皮……。 

  それだけでも感心していたが、なんと3日目に森のプナン、つまり非定住のプナン族の男女二人が我々の滞在するロングハウスに姿を見せた。 
  これは大変なことなのですよ。これまで何人の研究者やプナン・ファンの人間が世界中からやってきたのに、滅多に会えない存在だったのだから。ブルーノも、プナンと出会い一緒に行動するまでロングセリダンで半年も待ったという。それが3日目だからねえ。ウフフ。  

  彼らは兄妹だった。見たところ兄は17,8歳、妹は12,3歳だが、もしかしたら妹は15,6歳だったかもしれない。その華奢な体に比して頑丈そうな裸足がアンバランスに感じるほどだ。洗濯したり水浴する習慣がないだけに、真っ黒で生地もボロボロの服をまとっていたが、野生味をムンムンと漂わせている。 
  まったく無表情なのだが、何も不機嫌なわけでもなく、またみすぼらしい姿だといって卑下しているわけでもない。不思議な雰囲気がある。森の貴公子、高貴な野蛮人という形容が頭に浮かんだ。とくに妹の表情に私は見ほれてしまった。どちらかと言えば美少女タイプ。しかしなんとも強烈なオーラを漂わせている。

  フジオカさんとショウコが、マライ語で質問するが、なかなか通じない。兄は少しマライ語を知っているが、そう得意でもなく、妹はプナン語しか話さない。結局、クラビツの人にプナン語の通訳をしてもらった。二重通訳でようやく会話ができる。いろいろ聞いてアホな質問もしたが、朝マゴー川流域を出て7 時間歩いてここにたどりついたというし、10数人の遊動生活も半端じゃない。 
  雨が降ったら、木の下で止むまで何日でも待ってるんだと。でも、クリスチャンで毎週日曜日は拝んでいるというし、妹の左手には腕時計もあったし、興味深いことはいっぱいある。 
  ここでは、彼らの民俗的なことは省略しよう。プナン族のことを語りだすと、それこそ本を書くほどになる。ただショウコとヒサコは、彼らの腕環を分けてもらって喜んでいたのに、私はもらえなかったことが悔しかった(--;)。ほか色紙で鶴や風船を折って遊んで、ようやく彼らの笑顔を見られたことも収穫である。 
 
 
※ ロングセリダンは、クラビツ族の村である。クラビツはKelabit と表記し、日本の文献ではケラビット族と書かれているが、ここでは現地の発音に従う。 
※プナン族も [PENAN] と表記するためペナン族と発音し、プナン[PUNAN] 族は別の種族だ という説もあるが、実際に我々が村で聞いたのは「プナン」という発音だったので、このプナン族と書かせてもらった。 
                                
    


目次へもどる