「ボルネオの橋王」の変身 



 かつて「ジャングルのブリッジ・キング」と呼ばれた男がいた。現在は大阪在住の藤岡孝文さんである。
 彼は、ボルネオ島北側のマレーシア領内でジャングルの中に巨大な橋を十年間に十二も建設した橋王なのだ。
 一般にラワンと呼ばれる合板などの材料となる木は、熱帯雨林から伐り出される。とくにマレーシアのサバ州やサラワク州で伐採された木のほとんどは、日本が輸入している。バブル景気時代の建設ラッシュを支えたのは、かの地で伐り出された木材だった。
 だが、伐り出すためには林道がいる。林道は、蛇行する大河に行く手を阻まれる。橋なしに開通しないのだ。その架橋を手がけたのが藤岡さんである。
 私は、熱帯雨林の伐採問題に関心を持って取材し現地を訪れたこともあるが、ひょんなことから藤岡さんに出会い、その波瀾万丈の歩みを聞かせてもらった。それは一人の人生としてだけでなく、激動する熱帯雨林の現状と、そこに住む少数民族の将来に一つの示唆を与えているように思えた。それを紹介させていただこう。
 藤岡さんは、大阪で土木建設会社を営んでいたが、一九八二年に設計会社の依頼で単身サラワクに渡り、架橋工事に従事する。ボルネオがすっかり気に入り、会社が引き上げた後も居残ることにした。そして“木材王”と呼ばれた華僑の実業家、丘徳星(キュウ・テキセン)氏と懇意になり、未踏のジャングルに橋を掛け続けた。
 「工事を入札しても、私以外は落とせない。ジャングルの真っ直中に橋を掛けるノウハウを、ほかの業者は持っていないから」
 それほど過酷な工事である。林道の路線を決定するためにジャングルの中を歩き、建設キャンプを設営しなくてはならない。途中で日が暮れてジャングルの中で一夜を明かしたこともあったという。
 架橋ポイントの川幅は百xを越す場合もあり、雨期には川の水位が五、六mも上がった。林道が川に延びると同時に、機材を運び込むのだが、場所が場所だけにすべて揃うわけではない。コンクリートの骨材や型枠が足りず、現地で調達したり板を自作することもあった。道が崩壊し食料が届かなくなったら、森林に獲物を取りにいく。多くの現地人を雇って使いこなすと同時に、工事反対派を説得するのも重要な仕事だ。
通常なら何年もかかる工事をほぼ一年で完成させる技は、誰にも真似ができないと自負していた。
 そんな仕事を続けているうちに、奥地の少数民族と仲良くなった。なかでもクラビツ族の住む村ロング・セリダンにはよく通った。ボルネオには数多くの少数民族が住むが、クラビツ族は、総人口が五千人程度しかいない。バリオ高原からバラム川流域にかけてロングハウスと呼ぶ巨大な一軒家に村人は暮らし、主に焼畑を行って生計を立てていた。
 藤岡さんは、ロング・セリダンで、現在の奥さんであるミシェールさんと知り合う。
 結婚式では、水牛やブタ、ニワトリをたくさん潰して出席者四百人を越す大パーティを開いたという。みんなカヌーや徒歩で遠くから集まってきた人々だ。こうして藤岡さんは、クラビツ族の一員になった。クラビツ族の名前「バララヤ」ももらった。
 だが、転機が訪れる。八〇年代後半に入ると、熱帯雨林の過伐が国際的な問題となってきた。とくに日本は木材貿易の半分以上を占めるため批判の矢面に立ち始めた。
 サラワクのプナン族が、林道にバリケードを築き伐採に反対したことが大きな事件となった。プナン族は、世界で最後の移動生活を送る狩猟採集民族だと言われているが、森林伐採のため生活が圧迫されてきたからだ。彼らとともに暮らしてきたスイス人ブルーノ・マンサーが、林道封鎖の状況を世界に伝えたおかげで国際世論に火がついた。
 「実際、森の民の暮らしは、だんだん大変になっていました。川が荒れて魚がとれない、鹿や野豚などの獲物もいなくなった。自分たちの家を建てるための木材さえ手に入らなくなってきた。当時事業の視察のために日本から訪れた女性が、飛行機から荒れた森を見て涙をこぼしましたよ。それで日常見ている景色がいかにひどいものかに気付いて、私もショックを受けました」
 藤岡さんに、迷いが生じた。橋を掛けることは奥地への交通の便を良くしたり、現地に雇用や現金収入を生み出す効用があると信じていたが、森を荒らす伐採の片棒を担いでいるのも事実なのである。
 とうとう、橋づくりから撤退する決意をした。そしてクラビツ族のために何かできない
かと考え出した。
 実は、藤岡さんはブルーノとも知り合いである。彼がプナン族と接触する前に居候していた村が、ロング・セリダンなのだ。一緒に食事したり酒を飲んだり、相撲を取ったこともあるという。結婚式にも出席してくれた。林道のバリケード封鎖の際も、身近に見ていたのだった。
 「ブルーノと議論したことがあります。私に言わせれば、プナン族は生活を守るためにバリケードを築いたものの、警察に捕まって刑務所に入れられただけだ。それより彼らの別の生きる道を探るべきじゃないかって」
 藤岡さんは、農園の建設を思いついた。狩猟採集や焼畑では、生産性が低くて自給自足するのが精一杯だ。否応無く貨幣経済に巻き込まれている彼らに、新しい自活の道を教えようと考えたのだ。水田や果樹園を作り牧畜をすれば、自分たちが食べられるだけでなく、余剰分を売って現金収入も得られる。森林の伐採に雇われたり出稼ぎに行かず、現在の村を保ちながら生活できる。
 九一年からロング・セリダン周辺に農園を作り始めた。幸い奥さんの父は村長である。土地はいくらでもある。
 手持ちの重機で開墾し水田十五aA果樹園一・五aA牧場三十b作った。養魚池も掘った。耕うん機など農業機械類は空輸した。村人には、給料を支払って開拓に参加してもらう。その中にはプナン族の人々も混ざっていたという。
 「ようやく基盤整備を終えたところです。
ただ水田は作っても土壌が米づくりに適すようになるまで数年かかるし、まだ生産が軌道に乗るまでにはなってません。今後、収穫や販売ルートの確立などを行いたいんだけど、とうとう資金が尽きてしまいました」
 これまでに投入した資金は、四千万円を下らない。現在藤岡さんは、資金の調達のため妻子とともに帰国し、t南拓と名付けた建設会社を営んでいる。しかし心がボルネオにあることは、社名を見ればわかるだろう。
 今後の夢に、農園を軌道に乗せるほか、小学校の建設がある。奥地の村ゆえに教育はままならなかったが、民族の将来を握るのは、教育を受けた人材だと感じたのだ。学校が無理なら、育英基金を設けて優秀な子供を町の学校へ送り出せないかと考えている。
 何が藤岡さんをここまで駆り立てたのか。彼の言葉を借りれば「ジャトゥ・チンタ情
恋に落ちた」。ボルネオが、日本の生活で感じていた精神的な飢餓感を癒してくれたそうである。
 「なんでもない」「仕方がないよ」「気にしないで」……日本で仕事をしていたら許されないこれらの言葉が頻繁に出てくる暮らしこそ、本当の生き方ではないではないのか。日本に欠けている寛容の精神がここには残っている。暮らしに息づく思いやりの心、原始共産制に近い平等社会、単純明快なシンプルライフ。かつては日本にもあったであろう農村の良き生活にほれたのだ。
 実は私も何度かボルネオの少数民族の村で暮らしたことがある。そして同じ思いを感じた。日本の生活では不可能なほどリラックスした気持ちになれるのだ。
 だが、そこにも現代文明が侵入してくる。彼ら自身も道ができて自動車で移動できれば楽だと感じるし、金で買える道具やきらびやかな町に憧れも持っている。私が世話になったイバン族の人々に「自然な生活と、便利な町の生活とどちらを選ぶか」と問うと、「もし日本人のように知恵と金があったら、自然を開発する方を選ぶかもしれない」と答えられたことがある。
 もちろん、豊かな恵を与えてくれる森を守り、これまで通りの伝統的な生活を続けたい気持ちも根強くあるだろう。しかし、実際に森林伐採が進み、どんな奥地の村でも貨幣経済に組み込まれつつある現在、後ろ向きには生きられない。便利さと自然、双方が折り合える方策を考えないとならないのだ。
 伐採のための橋づくりを放棄し、現地人に焼畑から水田への転換をうながす藤岡さんの計画は、その答えの一つではなかろうか。
 もちろん熱帯農業の難しさや、農園も規模を拡大すれば森林がなくなるというジレンマはある。収穫物でうまく現金収入を得られるのか、課題も山積みだ。だが、それらを乗り越える共生の思想がある。
 藤岡さんも、今回の計画をモデルケースと考えている。彼が資金も技術も提供して農園を作り村を豊かにしても、本当の自立にはならない。しかし、ここで成功すれば自分たちでもやってみようという村が現れるはずだ。
そんな少数民族の意識改革を望んでいるのである。さらに、工業化を急ぐマレーシアの政策に対しても見直しを迫る意味を持つ。
 いま日本は、時代の変遷の中で真の国際協力とは何かが問われている。森林を破壊する側から、生活を守り育てる側へ転換した藤岡さんの経験は、世界中の森を伐ってきた日本に、もう一つの国際協力の方向性を示しているのではなかろうか。