土倉庄三郎関係年表
※これは、覚え書き程度に、記録の中から拾いだしたものである。より正確・精密なものへと仕上げるよう努力します。
古文書の記載
---------------------------------------
至徳元年 大和武士交遊禄に「土蔵殿」の記述 南北朝合一
寛永8年 平右衛門死去(道樹信士)土蔵家中興の人
慶安年間 平兵衛(桐安休葉信士) 3代
寛政11年 初代庄右衛門死去(太刀家よりの養子)
父 三代庄右衛門、林業に非凡の才
----------------------------------------
※年齢は、満年齢。
西暦 年号 年齢 事績 社会事件
-----------------------------------------------------------------------------------------------
1840年 天保11年 0歳 4月10日川上村大滝に誕生・幼名丈之助
アヘン戦争
1841年 天保12年 1歳
1842年 天保13年 2歳
1843年 天保14年 3歳
1844年 4歳
1845年 弘化2年 5歳
1846年 6歳 上村勇造に入門、手習い
1847年 7歳
1848年 8歳
1849年 9歳
1850年 10歳
1851年 11歳
1852年 12歳
1853年 13歳 是助師に諸礼謡曲生花習得
1854年 14歳 ペリー来航 日米和親条約
1855年 安政2年 15歳 父に代わり家業に就く 大滝郷総代
1856年 安政3年 16歳 宇兵衛事件 庄三郎に改名
1857年 安政4年 17歳 日米修好通商条約
1858年 安政5年 18歳
1859年 安政6年 19歳
安政の大獄
1860年 万延元年 20歳
桜田門外の変
1861年 21歳
1862年 文久2年 22歳 薩英戦争
1863年 文久3年 23歳 下関戦争 天誅組事件
1864年 元治元年 24歳 池田屋事件・長州征伐
1865年 慶応元年 25歳 母(京)、死去 第2次長州征伐
1866年 慶応2年 26歳 和田寿子と結婚 薩長連合
1867年 慶応3年 27歳 長男鶴松誕生 王政復古
1868年 明治元年 28歳 紀州の口銀廃止運動 明治維新
1869年 明治2年 29歳 吉野郷材木方大総代 県産物材木取締役 長女富子誕生 水路開削
1870年 明治3年 30歳 明治政府より水陸海路御用掛拝命 父、死去 次男龍二郎誕生
1871年 明治4年 31歳 次女まさ子誕生 廃藩置県・奈良県設置
1872年 明治5年 32歳 小学校開設 亀三郎誕生 新橋-横浜間に鉄道
1873年 明治6年 33歳 東熊野街道開設計画 川上郷水陸開路会所
1874年 明治7年 34歳 糸・小糸双子誕生
1875年 明治8年 35歳 同志社英学校開校
1876年 明治9年 36歳 大滝に小学校設立 奈良県、堺県に吸収
1877年 明治10年 37歳 四郎誕生 自由民権論者と交流? 西南戦争
1878年 明治11年 38歳
1879年 明治12年 39歳 自由民権運動政客往来・塾開設 教育令布告 東熊野街道着工 五郎誕生
1880年 明治13年 40歳 子女7人を遊学 中嶋信行の大和遊説、3000円提供
1881年 明治14年 41歳 新島襄に面会(次男、三男同志社へ) 堺県大阪府に。近畿自由党(立憲政党)結成
1882年 明治15年 42歳 日本立憲政党参加。山林共進会出品 板垣退助岐阜襲撃 日本立憲政党新聞に出資
品川弥二郎来宅 私学校芳水館開校 六郎誕生
板垣退助に洋行費
1883年 明治16年 43歳 立憲政党解党。板垣、川上村来訪 吉野木材株式会社設立、筆頭株主
1884年 明治17年 44歳 五條~上市間の道路改修着工 金玉均滞在 甲申事変・金玉均、亡命
村民に桑苗無料配布開始・景山英子支援
陸奥宗光と自由亭にて会談 大阪府警による取り調べ
1885年 明治18年 45歳 金玉均・金原明善来宅 東熊野街道と五條道路完成
大阪事件
1886年 明治19年 46歳 長女富子、原六郎と結婚 汽車計画
1887年 明治20年 47歳 道路完成。静岡・栃木・群馬、広島・岡山・京都・徳島ほか巡回視察
奈良県再配置
1888年 明治21年 48歳
1889年 明治22年 49歳 伊香保に造林開始 十津川崩れの移住者に寄付
大日本帝国憲法発布
1890年 明治23年 50歳 第3回内国勧業博に筏出展 まさ子渡米 国会開会
1891年 明治24年 51歳 藍綬褒章受賞 大台に宿泊施設
1892年 明治25年 52歳 大杉谷官林払い下げ・道路付設
1893年 明治26年 53歳 樽井藤吉出版援助(大東合邦論)
1894年 明治27年 54歳 紀州熊野街道開通 日清戦争・金玉均、上海で暗殺
1895年 明治28年 55歳 奈良公園造林開始 南和鉄道発起人 年々戦勝論を発表
戦争終結
1896年 明治29年 56歳 日本赤十字社奈良支部に250円寄付 日本女子大設立に5000円寄付
奈良県材木業協会設立・会長
1897年 明治30年 57歳 まさ子帰朝 第4回全国材木業連合大会吉野開催
1898年 明治31年 58歳 但馬に造林開始 吉野林業全書を監修 川上村村会議員
1899年 明治32年 59歳 林政意見を刊行 吉野鉄道株式会社設立 滋賀・西浅井村に造林 まさ子結婚
大日本山林会第12回総会奈良市開催 大和山林会結成
1900年 明治33年 60歳 川上村村長就任・村有林を寄付 龍泉寺に2000円、山林寄付
五社峠修復 奈良公園改良計画
1901年 明治34年 61歳 江州塩津に造林 日本女子大学校開校
1902年 明治35年 62歳 台湾に造林開始 勲六等 蒙古王の帰国費援助
1903年 明治36年 63歳 川上村村長退任 六郎死去21歳 再ビ林政ノ刷新ヲ論ズ上梓
1904年 明治37年 64歳 鶴松、佐々木照山に内蒙古探検依頼 日露戦争
1905年 明治38年 65歳 龍次郎、台湾に造林開始 終結 四郎、三島海雲と蒙古へ
1906年 明治39年 66歳 台湾植林完了 大滝修身教会誕生
1907年 明治40年 67歳 台湾植林地売却 芳水館寄付・奨学金3000円寄付
1908年 明治41年 68歳 妻寿子死去(61) 鶴松の清国炭鉱事業・製革事業
1909年 明治42年 69歳 骨董品売立
1910年 明治43年 70歳 日韓併合
1911年 明治44年 71歳 済生会に1000円寄付(匿名)
1912年 明治45年 72歳 尊秀王陵墓考証委員 明治天皇崩御 辛亥革命
1913年 大正2年 73歳 御獄山清水寺紛争仲裁・植林
1914年 大正3年 74歳 上記落着・謝金2万円寄付し道路開設 第一次世界大戦
1915年 大正4年 75歳
1916年 大正5年 76歳
1917年 大正6年 77歳 7月19日死去
1918年 大正7年
1919年 大正8年 板垣退助死去
1920年 大正9年 同志社大学開校
1921年 大正10年 土倉翁造林公徳記念碑完成
1922年 大正11年
1923年 大正12年 関東大震災
1924年 大正13年
1925年 大正14年
1926年 昭和元年
1927年 昭和2年
1928年 昭和3年
1929年 昭和4年
1930年 昭和5年
1931年 昭和6年
1932年 昭和7年 満州国建国
1933年 昭和8年
1934年 昭和9年
1935年 昭和10年
1936年 昭和11年
1937年 昭和12年
1938年 昭和13年 龍治郎死去69歳
1939年 昭和14年
1940年 昭和15年
1941年 昭和16年 太平洋戦争勃発
1942年 昭和17年 鶴松死去76歳
1943年 昭和18年
1944年 昭和19年
1945年 昭和20年 敗戦
1946年 昭和21年 まさ子死去75歳
1947年 昭和22年
1948年 昭和23年
1949年 昭和24年
1950年 昭和25年
1951年 昭和26年
1952年 昭和27年
1953年 昭和28年
1954年 昭和29年
1955年 昭和30年
1956年 昭和31年
1957年 昭和32年 とみ子死去
1958年 昭和33年
1959年 昭和34年 伊勢湾台風・川上村の家屋崩壊
1960年 昭和35年