土倉庄三郎関係年表


※これは、覚え書き程度に、記録の中から拾いだしたものである。より正確・精密なものへと仕上げていきたい。


古文書の記載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      至徳元年  大和武士交遊禄に「土蔵殿」の記述  南北朝合一
      寛永8年 平右衛門死去(道樹信士)土蔵家中興の人
      慶安年間 平兵衛(桐安休葉信士) 3代
      寛政11年 初代庄右衛門死去(太刀家よりの養子)
      父 三代庄右衛門、林業に非凡の才
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      ※年齢は、満年齢。


西暦    年号    年齢     事績                               社会事件
-----------------------------------------------------------------------------------------------
1840年 天保11年   0歳    4月10日川上村大滝に誕生・幼名丈之助       アヘン戦争
1841年 天保12年   1歳
1842年 天保13年   2歳
1843年 天保14年   3歳
1844年          4歳
1845年 弘化2年    5歳
1846年          6歳   上村勇造に入門、手習い
1847年          7歳
1848年          8歳
1849年          9歳
1850年         10歳
1851年         11歳
1852年         12歳
1853年         13歳   是助師に諸礼謡曲生花習得
1854年         14歳                                    ペリー来航 日米和親条約
1855年 安政2年   15歳  父に代わり家業に就く 大滝郷総代
1856年 安政3年   16歳  宇兵衛事件 庄三郎に改名
1857年 安政4年   17歳                                    日米修好通商条約
1858年 安政5年   18歳
1859年 安政6年   19歳                                    安政の大獄
1860年 万延元年   20歳                                    桜田門外の変
1861年         21歳
1862年 文久2年   22歳                                    薩英戦争
1863年 文久3年   23歳                                    下関戦争 天誅組事件
1864年 元治元年   24歳                                    池田屋事件・長州征伐
1865年 慶応元年   25歳  母(京)、死去                          第2次長州征伐
1866年 慶応2年   26歳  和田寿子と結婚                        薩長連合
1867年 慶応3年   27歳  長男鶴松誕生                          王政復古
1868年 明治元年   28歳  紀州の口銀廃止運動                     明治維新
1869年 明治2年   29歳  吉野郷材木方大総代 県産物材木取締役 長女富子誕生 水路開削
1870年 明治3年   30歳  明治政府より水陸海路御用掛拝命  父、死去 次男龍二郎誕生
1871年 明治4年   31歳  次女まさ子誕生                         廃藩置県・奈良県設置
1872年 明治5年   32歳  小学校開設 亀三郎誕生                   新橋−横浜間に鉄道
1873年 明治6年   33歳  東熊野街道開設計画 川上郷水陸開路会所
1874年 明治7年   34歳  糸・小糸双子誕生
1875年 明治8年   35歳                                     同志社英学校開校
1876年 明治9年   36歳  大滝に小学校設立                       奈良県、堺県に吸収
1877年 明治10年  37歳  四郎誕生 自由民権論者と交流?              西南戦争
1878年 明治11年  38歳
1879年 明治12年  39歳  自由民権運動政客往来・塾開設 教育令布告 東熊野街道着工 五郎誕生
1880年 明治13年  40歳  子女7人を遊学    中嶋信行の大和遊説、3000円提供
1881年 明治14年  41歳  新島襄に面会(次男、三男同志社へ)           堺県大阪府に。近畿自由党(立憲政党)結成
1882年 明治15年  42歳   日本立憲政党参加。山林共進会出品 板垣退助岐阜襲撃 日本立憲政党新聞に出資
                    品川弥二郎来宅   私学校芳水館開校 六郎誕生   板垣退助に洋行費
1883年 明治16年  43歳  立憲政党解党。板垣、川上村来訪  吉野木材株式会社設立、筆頭株主
1884年 明治17年  44歳  五條〜上市間の道路改修着工 金玉均滞在        甲申事変・金玉均、亡命
                   村民に桑苗無料配布開始・景山英子支援
                   陸奥宗光と自由亭にて会談   大阪府警による取り調べ
1885年 明治18年  45歳  金玉均・金原明善来宅  東熊野街道と五條道路完成   大阪事件  
1886年 明治19年  46歳  長女富子、原六郎と結婚   汽車計画
1887年 明治20年  47歳  道路完成。静岡・栃木・群馬、広島・岡山・京都・徳島ほか巡回視察  奈良県再配置
1888年 明治21年  48歳
1889年 明治22年  49歳  伊香保に造林開始  十津川崩れの移住者に寄付     大日本帝国憲法発布
1890年 明治23年  50歳  第3回内国勧業博に筏出展 まさ子渡米           国会開会
1891年 明治24年  51歳  藍綬褒章受賞 大台に宿泊施設
1892年 明治25年  52歳  大杉谷官林払い下げ・道路付設
1893年 明治26年  53歳  樽井藤吉出版援助(大東合邦論)
1894年 明治27年  54歳  紀州熊野街道開通                          日清戦争・金玉均、上海で暗殺
1895年 明治28年  55歳  奈良公園造林開始 南和鉄道発起人 年々戦勝論を発表  戦争終結
1896年 明治29年  56歳  日本赤十字社奈良支部に250円寄付 日本女子大設立に5000円寄付
                    奈良県材木業協会設立・会長
1897年 明治30年  57歳  まさ子帰朝    第4回全国材木業連合大会吉野開催
1898年 明治31年  58歳  但馬に造林開始    吉野林業全書を監修 川上村村会議員
1899年 明治32年  59歳  林政意見を刊行 吉野鉄道株式会社設立 滋賀・西浅井村に造林 まさ子結婚  
                   大日本山林会第12回総会奈良市開催  大和山林会結成
1900年 明治33年  60歳  川上村村長就任・村有林を寄付 龍泉寺に2000円、山林寄付
                   五社峠修復  奈良公園改良計画
1901年 明治34年  61歳  江州塩津に造林 日本女子大学校開校
1902年 明治35年  62歳  台湾に造林開始  勲六等 蒙古王の帰国費援助
1903年 明治36年  63歳  川上村村長退任 六郎死去21歳   再ビ林政ノ刷新ヲ論ズ上梓
1904年 明治37年  64歳  鶴松、佐々木照山に内蒙古探検依頼             日露戦争
1905年 明治38年  65歳  龍次郎、台湾に造林開始 終結  四郎、三島海雲と蒙古へ
1906年 明治39年  66歳  台湾植林完了   大滝修身教会誕生
1907年 明治40年  67歳  台湾植林地売却 芳水館寄付・奨学金3000円寄付
1908年 明治41年  68歳  妻寿子死去(61) 鶴松の清国炭鉱事業・製革事業
1909年 明治42年  69歳  骨董品売立
1910年 明治43年  70歳                                       日韓併合
1911年 明治44年  71歳  済生会に1000円寄付(匿名)
1912年 明治45年  72歳  尊秀王陵墓考証委員                        明治天皇崩御 辛亥革命
1913年 大正2年   73歳  御獄山清水寺紛争仲裁・植林
1914年 大正3年   74歳  上記落着・謝金2万円寄付し道路開設              第一次世界大戦
1915年 大正4年   75歳
1916年 大正5年   76歳
1917年 大正6年   77歳  7月19日死去
1918年 大正7年
1919年 大正8年         板垣退助死去
1920年 大正9年         同志社大学開校
1921年 大正10年        土倉翁造林公徳記念碑完成
1922年 大正11年
1923年 大正12年                                             関東大震災  
1924年 大正13年
1925年 大正14年
1926年 昭和元年
1927年 昭和2年
1928年 昭和3年
1929年 昭和4年
1930年 昭和5年
1931年 昭和6年
1932年 昭和7年                                              満州国建国  
1933年 昭和8年
1934年 昭和9年
1935年 昭和10年
1936年 昭和11年
1937年 昭和12年
1938年 昭和13年         龍治郎死去69歳
1939年 昭和14年
1940年 昭和15年
1941年 昭和16年                                             太平洋戦争勃発
1942年 昭和17年         鶴松死去76歳
1943年 昭和18年
1944年 昭和19年
1945年 昭和20年                                             敗戦
1946年 昭和21年         まさ子死去75歳
1947年 昭和22年
1948年 昭和23年
1949年 昭和24年
1950年 昭和25年
1951年 昭和26年
1952年 昭和27年
1953年 昭和28年
1954年 昭和29年
1955年 昭和30年
1956年 昭和31年
1957年 昭和32年          とみ子死去
1958年 昭和33年
1959年 昭和34年          伊勢湾台風・川上村の家屋崩壊
1960年 昭和35年